アカウント名:
パスワード:
I/Oが倍になるとデータの入出力が倍になるんでしょうか?
Opteronは計算には使わないと書いてありますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
Opteron (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:Opteron (スコア:1)
Re:Opteron (スコア:0)
System x3755の特徴 [ibm.com]を見ると、「AMD Opteron クワッドコア・プロセッサーを将来サポートするように設計」とあるので、説得力に欠けません?
むしろ、2008年中に納入完了予定なら2007年の中盤に発売予定のQuad Core Opteron(Houndコア)を最終的に採用する可能性も十分にあるのでは?
同じコア数ならDual CoreよりQuad Coreの方がメモリ帯域を除いて有利なわけですし。
個人的にはルートのコメントにプラモデをしてあげたいです。
Re:Opteron (スコア:0)
Re:Opteron (スコア:0)
Houndコア自体は年内にデモを予定しているみたいだし、世界最速のスパコンに載るならAMDも優先するでしょう。
Red Stormなんて当初Single Core OpteronだったのをDual Coreに載せ換えた(ですよね?)くらいですし、Dual Coreで仮組みして本番はQuad Coreにするくらいはできるんじゃないかと思うんですが。
逆にDual Coreで16,000コアなら、載せ換えでさらに倍にできるわけで、それはそれで面白いとは思います。
OpteronよりCELLが重要 (スコア:2, 参考になる)
「OpteronシステムはファイルI/Oや通信など基本的プロセスに使用し、主用途である複雑な計算にはCellシステムを用いる」そうですから、AMDにとってはCELLのお膳立てな訳で、優先してくれるかなぁ…
それに、一番重要な計算部分はCELLがする訳で、OpteronをQuad Coreにした所で、劇的に性能が上がるとも思えません。
Quad Coreにするのが、単に載せ換えて終わり程度の事ならいいんですが、そう簡単な話じゃないと思います。
それほど重要でもないOpteronの性能アップに労力を割くくらいなら、CELLのほうに力を注ぐんじゃ無いですか?
Re:OpteronよりCELLが重要 (スコア:0)
Re:Opteron (スコア:1)
I/Oが倍になるとデータの入出力が倍になるんでしょうか?
Opteronは計算には使わないと書いてありますが。
-- siu
Re:Opteron (スコア:1)
個人向けエンタープライズ市場が干上がったら悲しいですが、全力を注いだりして欲しいです。