アカウント名:
パスワード:
瓦版対応となると, 古くは「大坂夏の陣」あたりからなんで, ざっと400年ぐらいはほしいですね.
と言うか, 日本って世界史的に異常なくらい庶民の識字率が高かった(江戸の男子で8割ぐらい)ので, 単純に量で比べれば(特に下世話な話題や娯楽の方面では)日本語情報が圧倒するんじゃないでしょうか.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
日本語版も早期の対応を!! (スコア:-1, 荒らし)
なんて無茶は言わないから戦時下の新聞を読めるようにして
朝日の悪業の数々を暴くべし!! 暴くべし!! 暴くべし!!
Re:日本語版も早期の対応を!! (スコア:3, すばらしい洞察)
瓦版対応となると, 古くは「大坂夏の陣」あたりからなんで, ざっと400年ぐらいはほしいですね.
と言うか, 日本って世界史的に異常なくらい庶民の識字率が高かった(江戸の男子で8割ぐらい)ので, 単純に量で比べれば(特に下世話な話題や娯楽の方面では)日本語情報が圧倒するんじゃないでしょうか.
瓦版は絵が大事 (スコア:2, すばらしい洞察)
絵を重視してるので、文字情報だけだと魅力が皆無です。
事実を誇張して描いている物も多いので、
ジャーナリズムとしてよりも美術として扱う方が適当かと。
あと、ジャーナリズム以前の絵解きなら
ヨーロッパにも結構ありますよ。
#ネタに混じれ酢
Re:日本語版も早期の対応を!! (スコア:0)
それも遠い昔の話、今じゃ注意書きのひとつも読めない大人が多いのだから嘆かわしいことこの上ない。