アカウント名:
パスワード:
今回は出力されるファイルがXMLなので、規格上の違反はしていないだろうと思われます。しかし、人間が容易に判読・編集できるような.odtを吐くかは別問題、ホームページ作成ソフトのいくつかがそうであるように、規格上誤りがないからといって、クソでないとは限らない……かもしれません。
人間が容易に判読・編集できるような.odtって、 もしかしてちゃんと階層ごとに white spase でインデントされて改行もキチンとしている XML を期待しているって事かな?
もしもそうであれば、そんな「XML→可読可能なフォーマット→人間が視覚的に理解可能なフォーマット」という古い考えは、もういい加減に捨ててください。複合ドキュメントは定型レイアウト×nレコードみたいなデータとは訳が違うのですから。
OpenPffice.org Writer が吐いた odt を解いて content.xml を1回見てごらん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
仕様を理解してるのかなぁ (スコア:0)
ジャストの作る標準化技術準拠モジュールの完成度が、どの程度のモノか、
なかなか興味深いモノがあると思うんだけどさ。
Re:仕様を理解してるのかなぁ (スコア:3, 参考になる)
Q&Aページを見ると、文字データ、文書スタイル、ヘッダ/フッタ、文字/段落飾り(スタイル)、罫線、レイアウト枠、が保存対象のようで、作図、画像枠、オブジェクト枠、段組等は保存されないようですが、これらがどう処理されるのか(単純に消されるとかなんか工夫されるとか)は興味深いところです。
一太郎をつかわなくなってはや10年、自分では検証できないkmpでした。
人間が容易に判読・編集できるような.odtっ (スコア:3, 参考になる)
人間が容易に判読・編集できるような.odtって、 もしかしてちゃんと階層ごとに white spase でインデントされて改行もキチンとしている XML を期待しているって事かな?
もしもそうであれば、そんな「XML→可読可能なフォーマット→人間が視覚的に理解可能なフォーマット」という古い考えは、もういい加減に捨ててください。複合ドキュメントは定型レイアウト×nレコードみたいなデータとは訳が違うのですから。
OpenPffice.org Writer が吐いた odt を解いて content.xml を1回見てごらん。
Re:人間が容易に判読・編集できるような.odtっ (スコア:0)
可読可能、、、思わず可口可楽 [colawp.com]と空目してしまった。