アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
12800円 (スコア:0)
てか(Re:12800円) (スコア:1)
改造の上で一番の問題はSD/MiniSD/MicroSDを差し込むコネクタの入手性になりますが、山一・Molex・ミツミ・松下電工など、国内の殆どのコネクタメーカで製造されているので秋葉原辺りに店を置いてバラ売りしてくれる商社に問い合わせすれば何個か単位で取り寄せ売りしてくれると思います。
…問題なのはSMD仕様のコネクタしかないようなので、半田付けに一枚噛ませないといけなくなるのでが厄介かも…
まぁ、回路図が見付からないのでアレですが、H8/3069のどっかのペリフェラル端子が空いてるでしょうから、そこを使ってバッファやゲートでSDカードインタフェースを作ればなんとかなるかも(^_^;
USBホストICと繋げれば汎用のカードリーダが使えそうですが、大改造になりそう…(やれないことはないと思うけど)
まぁ、ソフト自体はBSDライセンスだし、デバイスも明確なので改造をやって出来ないことは無いかと思いますけど(^^;
Re:てか(Re:12800円) (スコア:0)
ふつうにSDカード用のコネクタは売ってますよ。変換基板付きでお手軽。
#ちょっとぐらい調べてから書けばいいのに。
つーか元ACなんだが…上も上も‥ (スコア:0)
知ってるからネタ振ったわけなんだけどね。
書き込む場合2系統あって高速に書き込める方法と
シリアルで書き込める方法がある。
通常はパラレルで、切り替えを行うとシリアルで書き込めるが
切り替えはバスとして接続しないと切り替わらないので
通常はバスとして切り替えるわけね。
バファーは必要だと思うので、付加回路として実現性の高いこの値段にしたのです。
サンハヤトでSDは知りませんでしたが MCのバージョン [kyohritsu.com]は知っていました。
当時はSDカードのコネクターがなかったので
代用としてSCを使っていましたね。
ただちょっと高