アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
12800円 (スコア:0)
てか(Re:12800円) (スコア:1)
改造の上で一番の問題はSD/MiniSD/MicroSDを差し込むコネクタの入手性になりますが、山一・Molex・ミツミ・松下電工など、国内の殆どのコネクタメーカで製造されているので秋葉原辺りに店を置いてバラ売りしてくれる商社に問い合わせすれば何個か単位で取り寄せ売りしてくれると思います。
…問題なのはSMD仕様のコネクタしかないようなので、半田付けに一枚噛ませないと
Re:てか(Re:12800円) (スコア:0)
ふつうにSDカード用のコネクタは売ってますよ。変換基板付きでお手軽。
#ちょっとぐらい調べてから書けばいいのに。
つーか元ACなんだが…上も上も‥ (スコア:0)
知ってるからネタ振ったわけなんだけどね。
書き込む場合2系統あって高速に書き込める方法と
シリアルで書き込める方法がある。
通常はパラレルで、切り替えを行うとシリアルで書き込めるが
切り替えはバスとして接続しないと切り替わらないので
通常はバスとして切り替えるわけね。
バファーは必要だと思うので、付加回路として実現性の高いこの値段にしたのです。
サンハヤトでSDは知りませんでしたが MCのバージョン [kyohritsu.com]は知っていました。
当時はSDカードのコネクターがなかったので
代用としてSCを使っていましたね。
ただちょっと高いのがネックでしたけど
分からない人説明すると今どきのシリアルってのはI2Cというシリアルの規格にバス状に接続できるのです。
MCにしても上位互換のSDにしても対応はしてるのですが
メインはパラレルで特殊なタイミング(裏技だと思って下さい)を行うとI2Cモードになるのです。
ところが直接I2Cのバスに、MC/SDを接続しても
問題の切り替えが出来ないのです。
通常はパラレルのポートとして接続してそのまま
ソフトでI2Cの信号をやりとりしてるのが現状です。
今回のマイコンでも最近のPICマイコンでもI2Cは対応しています。
ハード的に対応しているのでマイコンで処理するなら
ハードに任せるベキなのです。ただ初期の切り替えができなので普通のパラレルで繋いでからI2Cにしないといけないと思う。
というのは、特定のバスをエミュレーションするとPCのように高速で動いているわけじゃないので
工夫しないと行けないのです。
特定のバスのタイミングをとろうとすると通常はウェイトでタイミングを合わせるのですがこの時に他の処理ができません。
沢山のことを1個のプロセッサーで行うので
余裕をもって処理するためにも付加回路は必要だと思いました。