アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
価格がね‥ (スコア:1, すばらしい洞察)
とりあえず余分に持ち歩くことを‥
それに充電に5時間かかるとか‥
#急速充電がは発熱とかで危険でしょうね。
メーカーではリサイクル出来るといっているが、ちゃんと
回収して分解して再利用しなきゃいけないでしょうから‥
普及せずにそれが実現できなければ結構無駄な部分が
出るでしょうね。
Re:価格がね‥ (スコア:2, 興味深い)
それ以前にUSBが電源供給できないんじゃないかと思われ…
急速充電って大電流で一気に充電するってだけだから、過電流保護が機能しちゃって結果的に充電できないことに…
で、素朴な疑問として、セルショート等迎えたときにPC側を破壊しない保護とかは考えられているのかなぁ?
それ以外にも、最近は車のシガーソケット利用してUSBに変換するタイプのものとかあるみたい(先日カー用品店で見て驚いた)なんだけど、こいつでも充電できるのか、とかチャレンジャー(人柱?)が出てくれたら面白そうだ<他人事(^_^;)
Re:価格がね‥ (スコア:1, 参考になる)
手元のニッケル水素ガム電池の急速充電器を見ると
output DC 1.2V 1.9A/0.9A(BC-9HE)
と書いてあるので5V 0.5AのUSB規格から言って無理では
ないでしょう。DC-DCコンバータの熱、急速充電の熱で
しゃれにならんでしょうけど
Re:価格がね‥ (スコア:2, 参考になる)
>output DC 1.2V 1.9A/0.9A(BC-9HE)
急速充電器は恐らくパルス充電してるんだと思います。
5Cと0.2Cを交互に、とかのパルス波形で充電して、急速充電するというタイプを見たことがあるので。
それとは別に2C定電流での急速充電などもあったりしますが、基本的に
>5V 0.5AのUSB規格
がネックになると予想した上で、元コメントを書いています。
他の機器で同一ポートを使用しない(HUB介することで電流変動発生するとかを考慮しない)前提で設計されているとすれば、0.5Aでの定電流充電なんだろうなぁ、と想像しています。
#これなら回路規模も最低限に出来るのでサイズ的にもどうにかなるだろう、という考えも含めて。
Re:価格がね‥ (スコア:0)