「レノボのバッテリー・パックはリコール対象となっている他社製品とは設計が異なり、また充放電の方式も異なります。ソニー社から提供された情報も含め、リコールされているバッテリーの障害はレノボ製ノートブック PC には該当しない要因によるものと判断しております。これはバッテリーパックの電気・機構設計、および充放電方式が異なるからです。」2006/08/18
>「レノボのバッテリー・パックはリコール対象となっている他社製品とは設計が異なり、また充放電の方式も異なります。ソニー社から提供された情報も含め、リコールされているバッテリーの障害はレノボ製ノートブック PC には該当しない要因によるものと判断しております。これはバッテリーパックの電気・機構設計、および充放電方式が異なるからです。」2006/08/18
ThinkPad炎上の事例 (スコア:3, 参考になる)
↓
*やはりソニー製バッテリだった--「ThinkPad」発火事件 [cnet.com]
「レノボ製ノートブック PC には該当しない」はずだった (スコア:2, 参考になる)
とレノボのサイトには書かれていましたが、どうやらそう安心もできないようですね。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/ES... [ibm.com]
Re:「レノボ製ノートブック PC には該当しない」はずだった (スコア:1)
>「レノボのバッテリー・パックはリコール対象となっている他社製品とは設計が異なり、また充放電の方式も異なります。ソニー社から提供された情報も含め、リコールされているバッテリーの障害はレノボ製ノートブック PC には該当しない要因によるものと判断しております。これはバッテリーパックの電気・機構設計、および充放電方式が異なるからです。」2006/08/18
と言っているわけですが、DELL/Appleのリコールは、セル自身の製造不良によるもので、パックとしての問題ではないわけです。
該当セルを採用したものである限り、同じ現象が発生する可能性が高いわけですよね。
そして現象自体は「充電/放電/待機、どの条件にも関わらずセル内でショートして発熱→爆発/炎上の可能性がある」なわけですから、パックとして回路的に問題なくても同じことが起こる可能性はあるわけで。
…もしかしてレノボの技術者が理解できていないということ?
それとも、実はこう発表しておきながら裏で着々と準備しておいて、必要数部材確保してから発表、という図式だったのでしょうか?