アカウント名:
パスワード:
2. IBM が提供するすべての稼働環境がLinuxとの親和性を有し、Linux との共存、またはLinux インターフェースとの互換性を確実にサポートする
AIX 5L™ (V5.2またはV5.3)およびRed Hat(RHEL AS 4)およびSUSE Linux(SLES 9)からのLinuxディストリビューションによるサポート
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ミュンヘンの次はIBM? (スコア:3, 参考になる)
でも肝心のWindows Vistaがリリースされないと、IBMが本気でLinux移行に取り組みのか分からないなぁ。
# IBM全社レベルならMicrosoftには衝撃だろうけど
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ミュンヘンの次はIBM? (スコア:1, 興味深い)
#しかしネットワークもトークンリングだったりしててそれはどうかと思った
Re:ミュンヘンの次はIBM? (スコア:3, 参考になる)
10年くらい前ってことはガースナーが会長に就任した頃(する以前)の話かな?その時代はOS/2 vs Windowsのデスクトップ戦争が終焉する直前ですから、当時としては当然の構成だと思います。
ちなみに1998年の長野オリンピックがMS抜きの構成だった [3web.ne.jp]のは有名な話。
今はどうでしょうね、その後Windowsに切り替えていますから。
(昔OS/2がわりと普及していた)ドイツではLinuxが優勢ですから独IBMは本気になれるかもしれませんが、Worldwideに広がるかどうかは分かりませんね。
でもIBMのLinux戦略 [ibm.com]の中で
と明言していますから、Lenovoに売り渡したパソコン部門はもちろんカヤの外なんでしょうけど、根拠はないけどやらかしてくれそうな予感はしますね(^o^)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
いつまでもWINTELの天下かどうか?(Re:ミュンヘンの次はIBM?) (スコア:1)
昔からその調子でしたし、
「次世代ハイエンドPC」としてCellベースの普及価格のデスクトップPCを考えていない訳もないでしょうし、その時に向けての布石として
サーバソリューションとセットでGNU/Linuxベースのデスクトップ環境を企業向けに推奨するあたりから始めるのはそう遠くない内にある話だと思いますよ。
非WINTELなIBM製品 (スコア:1)
をうたっています。
これしか見つけられなかったのですが、これから出そろうのでしょうかね>IBM
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ