アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
子供たちは受け入れるのだろうな (スコア:2, すばらしい洞察)
そんな彼らが社会に出ると今度はわれわれ老人に見守りタグを押し付けてくるんだ。
俺は嫌だぞ。
Re:子供たちは受け入れるのだろうな (スコア:2, 興味深い)
だからそれならいっそ、家族全員で持って、お互いの場所を送信し合うようにすればいいのにね。
どうせ大人だって誘拐されちゃうし、暗い道で包丁で刺されれば死んじゃうじゃない。
子供だけを守るんじゃなくて、ファミリー一丸となって外敵から身を守るというのはどうか?
もしくは、役所の人間が全員持つの。
役所に入ったり出たりしたら、それらの記録がとられるというのはどうか?
そうすれば昨今増えている、公務員による飲酒運転の問題とか、減りそうじゃない?
自分たちがやろうとしていることはどういうことなのか、身をもって教えて欲しいよね。
誤解がない様に言っておくけど、僕もそんな未来はイヤだよ。
でも、強者が一方的に弱者を管理するって言うのはもっとやだ。
どうせ管理したいのなら、自分も管理されることを容認するべきだと思う。
別に公務員だけじゃないでしょ (スコア:0)
>役所に入ったり出たりしたら、それらの記録がとられるというのはどうか?
>そうすれば昨今増えている、公務員による飲酒運転の問題とか、減りそうじゃない?
ここんとこ話題の飲酒運転については、公務員だけが増えてるわけではなくて、
マスコミが公務員のときだけ「消防士が」とか「県職員が」とか付けてるだけです。
ほとんどマスコミの印象操作です。
あと、役所に入ったり出たりするのに記録をとるようにすると飲酒運転がなぜ減るのかはよくわかりませんでした。
#私は公務員ではないですが、昨今の決めつけによる公務員たたきは気になります
Re:別に公務員だけじゃないでしょ (スコア:0)
「単なる印象操作」で済ませるわけにはいかないと思うのですが。
警察官や消防士など公務員は(市役所勤務のフツーの公務員も)容易に市民のプライバシー(家族構成、年収額、etc)を覗けたり、不利益を与えたりできます。一般の商売人、サラリーマン以上に法を遵守する姿勢であってほしいし、倫理的にも厳しくあってほしいと願うのは当然であって、「公務員たたき」なんかじゃないと思います。
Re:別に公務員だけじゃないでしょ (スコア:0)
減ってはいるけど、今まで報道されなかったのが報道されるようになったので、増えているように感じられるだけでは。それってマスコミによる「印象操作」だよね。その影響を受けてるコメントも見受けられるし。
Re:別に公務員だけじゃないでしょ (スコア:3, すばらしい洞察)
ただね、印象はマスコミが操作出来ても、流石に事件のでっち上げ(捏造)までは無理だと思うわけで。
つまり、何が言いたいかというと
「減っててもこんなに多いのかよ!」
という事ですな。
減ってなかったら? 尚更とんでもねぇ。
Re:別に公務員だけじゃないでしょ (スコア:0)
>流石に事件のでっち上げ(捏造)までは無理だと思うわけで。
それを実現した新聞社を知ってます
Re:別に公務員だけじゃないでしょ (スコア:0)
(警察が逮捕している)飲酒運転事件のでっち上げ(捏造)
と訂正します。
それは無理でしょ、それとも私が甘い?
Re:別に公務員だけじゃないでしょ (スコア:0)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060920i416.htm [yomiuri.co.jp]