アカウント名:
パスワード:
映像メディアとしてならともかく、記憶媒体としての光ディスクのアドバンテージはもはやないも同然なのではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
仕事柄気になるけど (スコア:2, すばらしい洞察)
というのも現状この容量のDiscを大量に消費する当てがPCにはない訳で。
当面はある程度安くなっても使う当てが無い -> 必要ないから要らない、っていう流れになりそう。
最も今の書込型DVDドライブのように「もうそれしかない」という状況になったら嫌でも売れるでしょうけどね。
PCで使える「汎用の」地デジ対応のTVチューナ/キャプチャボードが出れば状況は一気に変わるんでしょうけどね…。
もしくはBlu-ray/HD-DVDのピーコが可能になって猛烈に生ディスクの値段が下がれば :-)
#近年の記録メディアの普及の歴史はピーコの歴史だと思っているのでAC
Re:仕事柄気になるけど (スコア:4, すばらしい洞察)
今ですら50GのBDメディアが1000円割らないと容量単価でHDDに劣ります。メディア単価のみの比較ですらそういう状態なわけで、今後もHDDの容量単価は下がり続けるでしょうし、ドライブ価格を計算に入れるともう勝負にならない。
さらには、書込読込速度でのアドバンテージも圧倒的にHDDの方が上、最大容量は言わずもがな……。
映像メディアとしてならともかく、記憶媒体としての光ディスクのアドバンテージはもはやないも同然なのではないでしょうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:仕事柄気になるけど (スコア:0)
比較のHDDは利便性考えると250GBの外付けHDDとすると13000円近辺。
絶対価格から言えばまだ個人用途では気軽に代替できる価格じゃあないなぁ、HDDは。
業務用なら話は違うが。
#用途が違うものを敢えて比べてますけどさ。