アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1, すばらしい洞察)
アドバンスド・レーダーステルス装置ですね。
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1)
#(自分の周辺は)平和よの〜
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:5, すばらしい洞察)
バカバカしい玩具呼ばわりとはなんたる愚考。
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:2, おもしろおかしい)
3原色それぞれのスーツを重ねることで事実上透明になれますね。
#そして1色故障してシアン、マゼンダ、イエローの戦隊モノが誕生
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:2, 参考になる)
そのピークからずれた波長も知覚出来ます。
たとえば波長400nm近辺の単一光は紫に見えますし、600nm近辺では黄~橙に見えます。
だからプリズム等で分光した太陽光や虹も、赤緑青の3色にキレイに分かれないでグラデーションに見えます。
さらに、色ではなく明るさを感じるピーク波長約500nmの桿体細胞もありますので、その全てを騙すためには
結局可視光線全域をどうにかしなければなりません。
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1, 参考になる)
リンク先 [brh.co.jp]にあるように哺乳類の赤視物質は過去失われ
サル(ヒトを含む)の赤視物質は新たに緑視物質から作り直されたと考えられています
そのため吸収スペクトルは両者でわずかにずれているだけです
そこで吸収スペクトルの裾野におけるずれを利用して
赤視物質しか吸収できない波長を「赤」と認識してるわけです
故障した検出器をありあわせのパーツで無理やり修理
不具合はデータ処理の段階でカバーしているというイメージでしょうか