アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
チャリティーの裏幕 (スコア:1, 興味深い)
一定額以上を寄付するとその額の税金が免除になるのだ。もちろん領収書が必要。
国/自治体に税金を納めても何に使われるかわからない(低賃金労働者のための学校とか)のであれば
使い道が目に見えてわかる慈善事業に同額をつぎ込みましょう。ということ。
元の値段があって、それをチャリティー割引でタダにした場合には誰かの手元に寄付の記録が残る。
フリーソフトを使った場合には、どこにも領収書が残らない。
これが最大の「欠点」です。
なお実際には、組織 A が別組織 B に $1000 寄付。そのお金で組織 B が組織 A の関連団体から、商品を購入
(恵まれない子供たちのためのクリスマスプレゼントとか)ということがふつうに行われているのが北米での実情です。
やらぬ偽善よりやる偽善。ですかね?
Re:チャリティーの裏幕 (スコア:1)
日本でも(寄付金 - 5000円)が寄付金控除となります。しかし全体の所得の
30%までが上限。ですな。そんなに寄付しないけど。逓増保険でもしてた
方が十分節税なんちゃうん?
> なお実際には、組織 A が別組織 B に $1000 寄付。そのお金で組織 B が
> 組織 A の関連団体から、商品を購入
これ組織Aの売上アップになる以外意味あるの?
売り上げたってことは、課税所得になるわけだし、組織Aの支払う税金が
安くなるわけじゃないでしょ?それにケイツネを重要視する日本と違い、
純利益率を重要視する米国で、無意味な売上アップがどれほどの効果を
発揮するのか謎だし。
There is no spoon.
Re:チャリティーの裏幕 (スコア:0)
# で、その「関連団体」が儲かるとオイシイ思いができる人がいたりとか、、、
# つまり資金の私的流用や裏金作りの手段に使えるってことなんじゃないかと。
Re:チャリティーの裏幕 (スコア:1)
ならない関連団体なんですかね。IKEAみたいな複雑会計構造も
みんなよっぽど税金が嫌いなんだと思わせてくれますが。
税務署だけは敵に回したくないものです。
There is no spoon.