アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
チャリティーの裏幕 (スコア:1, 興味深い)
一定額以上を寄付するとその額の税金が免除になるのだ。もちろん領収書が必要。
国/自治体に税金を納めても何に使われるかわからない(低賃金労働者のための学校とか)のであれば
使い道が目に見えてわかる慈善事業に同額をつぎ込みましょう。ということ。
元の値段があって、それをチャリティー割引でタダにした場合には誰かの手元に寄付の記録が残る。
フリーソフトを使った場合には、どこにも領収書が残らない。
これが最大の「欠点」です。
なお実際には、組織 A が別組織 B に $1000 寄付。そのお金で組織 B が組織 A の関連団体から、商品を購入
(恵まれない子供たちのためのクリスマスプレゼントとか)ということがふつうに行われているのが北米での実情です。
やらぬ偽善よりやる偽善。ですかね?
Re:チャリティーの裏幕 (スコア:1)
日本でも(寄付金 - 5000円)が寄付金控除となります。しかし全体の所得の
30%までが上限。ですな。そんなに寄付しないけど。逓増保険でもしてた
方が十分節税なんちゃうん?
> なお実際には、組織 A が別組織 B に $1000 寄付。そのお金で組織 B が
> 組織 A の関連団体から、商品を購入
これ組織Aの売上アップになる以外意味あるの?
売り上げたってことは、課税所得になるわけだし、組織Aの支払う税金が
安くなるわけじゃないでしょ?それにケイツネを重要視する日本と違い、
純利益率を重要視する米国で、無意味な売上アップがどれほどの効果を
発揮するのか謎だし。
There is no spoon.
Re:チャリティーの裏幕 (スコア:0)
んー、これ法人の話?個人だと控除対象は一万円をこえる部分からで
所得控除であって(メリケンのように)税額控除ではありませんが。
# でもって、毎年確定申告なんだな。私は。
>これ組織Aの売上アップになる以外意味あるの?
企業Aは寄付をしたことによって控除を受けられる上、売り上げも立つ
ということでしょ。実質非課税の利益。
Re:チャリティーの裏幕 (スコア:1)
>所得控除であって(メリケンのように)税額控除ではありませんが。
それは平成17年度までの話であって、今年(18年度)から寄付金 − 5千円に
変わっています。この辺は国を評価したい。
ま、所得控除であって税額控除では無いですね。確かに。
There is no spoon.