アカウント名:
パスワード:
てことは、特撮モノ関連グッズの場合、実際には「変身できない」し「操縦できない」ので、CMでは本編の映像は一切使っちゃいけないんですね。
# アニメはどうしよう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
マイナス広告 (スコア:3, 参考になる)
と言う私は少数派なのでしょうか、ああ、そうですか。ふん!
Re:マイナス広告 (スコア:3, 興味深い)
誰か適当な大手を詐欺で訴えてくれよ。そうすりゃ一気に市場から消えるだろう。
Re:詐欺で訴えてくれ (スコア:1)
トンデモ本シリーズで読んだ覚えがありますが、福岡かどこかの
団体が効果のない浄水器メーカー相手に集団訴訟したところ、
「薬事法違反」は問えたものの「詐欺罪」は問えなかったとか。
例えが悪いですが、マイナスイオン機器メーカーを訴えるのは
「魔法瓶に何の魔法もかかってない!」と象印やタイガーを
訴えるようなものかもしれません。
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
Re:詐欺で訴えてくれ (スコア:0)
>「魔法瓶に何の魔法もかかってない!」と象印やタイガーを
>訴えるようなものかもしれません。
悪い例えとわかっているなら「魔法瓶」「象印」を出さないでください。迷惑です。
Re:詐欺で訴えてくれ (スコア:1)
近い例は公取委から排除命令を受けた、やずやの香酢の「20倍濃縮」 [yazuya.com]でしょうか。
日本も広告表現に気を遣う時代になったんですね。
米国ではCMでオモチャの飛行機が勝手に空を飛んではいけないそうです。
手でもってブーンとか言いながらこう動かすんだ、ということを大人が子供に
示すCMでなければNGだとか。ここまで規制されると夢がなくて悲しい・・・
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
Re:詐欺で訴えてくれ (スコア:0)
てことは、特撮モノ関連グッズの場合、実際には「変身できない」し「操縦できない」ので、CMでは本編の映像は一切使っちゃいけないんですね。
# アニメはどうしよう?