アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
狸の皮 (スコア:3, すばらしい洞察)
店頭に並んでる品物の合計金額よね
売れたかどうかは計算に入ってない
実際に値札がついて置いてあったら買う人がいるのかどうかは考えてない
#なんか出荷しただけで販売台数に加えるゲーム機メーカーを思い出したw
Re:狸の皮 (スコア:1)
「こんなに売れるんだったら、値下げするんじゃなかった!」
と言っているようなものですから。
PDF作成ソフトでも、ちょっと前は3万円のAdobe Acrobatしか無かった時代がありましたが、それをぽっと出てきたソースネクスト『いきなりPDF』が\1,980という値段であっという間にシェアを取っていた、という出来事を思いだします。。値段を下げるというのは恐ろしい。
無償ならなおさら広く出荷され(ダウンロードされ)るでしょう。
Re:狸の皮 (スコア:2)
反比例が当たり前というわけではありません。モノにもよりますが値ごろ感のある価格を境に急に売上が上がると考える方が自然です。(グーテンベルグ仮説 [google.com])。
PDF作成ソフトの例は価格が1/15近くになったため一気に値ごろ感のポイントを突破した、と考えられます。価格を1万円(1/3)にした場合、1980円にしたときの1/5の効果があるとは限りません。
また今回の場合、対象となる商品が再販制度対象のものがかなりありますので話はそう単純ではないと思いますけど。
#またここに自分用のメモを書いてしまった。。。
Re:狸の皮 (スコア:1)
> 無償ならなおさら広く出荷され(ダウンロードされ)るでしょう。
PrimoPDF [primopdf.com] や クセロPDF [xelo.jp] は無償で PDF を作成できますよ。