アカウント名:
パスワード:
GPLはどうも、Freedomを原作者側の自由に限定しているように思える。本来オープンソースはコードを流用する側の自由も与えられるようにしなくてはいけないと思う。#その点BSDライセンスはいいよな?
法人等の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成するプログラムの著作物の著作者は、その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
GPLのすりかえ (スコア:1)
本来オープンソースはコードを流用する側の自由も与えられるようにしなくてはいけないと思う。
#その点BSDライセンスはいいよな〜
#GPL3に期待
Re:GPLのすりかえ (スコア:0)
BSDなら勝手に使っても構わないと誤解されると困るので解説します。
BSDもオリジナルのlicense termをずっと保持する必要があります。GPLと同じように感染性を持つと言っても過言ではないでしょう。license termの表示ができないのであれば、BSDであっても使用してはいけません。
ついでにまだ貼られていないようなので問題の著作権法第十五条二項 [cric.or.jp](リンク先は大きいので注意)を載せてみる。
Re:GPLのすりかえ (スコア:0)