アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
結局サイズなんですよね。 (スコア:4, 興味深い)
プラズマだとそのサイズはラインナップが少ない上に、フルHDに出来ない。
別にフルHDが必須とは言いませんが、どうせならフルHDの方がいいなと思わせる
液晶陣営の戦略もあると思いますけどね。
Re:結局サイズなんですよね。 (スコア:2, 興味深い)
不思議なことに、新製品の展示会に行って、100インチのテレビに見慣れてくると、
感覚がおかしくなってきて、60インチくらいがリーズナブルなサイズに見えてきます。
まず、一番大きいサイズのテレビを見て、これはでかすぎて家には置けないだろうと感じて、
何ランクか落として買うのが一般的な感じがします。(つまり絶対基準ではなく相対基準)
部屋が狭くて、至近距離からテレビを見ざるを得なくて(4畳半に100インチのテレビとか)、
視点の移動が疲れるという状況まで進まない限り、
消費者の感覚面でのテレビの大型化は進む気がします。
Re:結局サイズなんですよね。 (スコア:0)
結局はそこにミートする商品が一番数が出るわけで。
その対価はほとんど変わってないけど、技術の進歩とコストダウンの結果、
価格的にスイートスポットに入る商品が徐々に大型化してるだけで
別に大きいほどいいという概念があるわけでもないと思います。
確かにメーカーもフラッグシップになる大型機には
色々魅力的な機能をつけますから、少しでもそれに近いものが欲しい
という思いは購買者にもあるかと思います。
でもそれは大きさに対する欲望ではなく、機能性能に対する欲望で
単に大きいものにしか高機能・高性能なも
Re:結局サイズなんですよね。 (スコア:0)
だから元コメントも、相対的にと言ってるのでしょう。
一昔前だったら、日本の賃貸家屋は狭いから小さくて高機能が良い、
大きくなると値段が高い割りに、厚くて重くて不便というリミットが
あると信じられていましたが、液晶を初めとする技術革新で価格コストなど
製造コスト、設置コストが障壁にならなくなってきているということ。
家電屋にいくと、一昔前では考えられない大画面が普通に並んでいる事に驚きます。
よほど強い意志で「19インチまでしか買わない」とでも思っていないと、
「あれ?案外21インチも同価格?機能も変