1 hop 前までは ICMP Time Exceeded を返すはずなのですが、最終地点 (59-106-**-**.r-bl100.sakura.ne.jp) は、TCP 80 及び 確立したセッションに関係するパケット以外は拒否する設定になっているはずです。
aguse.net での traceroute は次のようになっていました。
1 192.168.248.1 0.989 ms 0.419 ms 0.463 ms
2 Tok1BFL1.vectant.ne.jp (163.139.127.23) 2.593 ms 2.756 ms 2.551 ms
3 163-139-127-30.rv.vectant.ne.jp (163.139.1
traceroute (スコア:1)
Windows の tracert や Linux の traceroute コマンドでは、Webサーバでパケットが廃棄されるせいか、目的地(サーバのIPアドレス) の結果が表示されないんですが、これはどういう仕組みになってるんでしょうか。
ちょっくら気になります。
Re:traceroute (スコア:1)
それ以外の原因で traceroute では経路が表示されないのにこのウェブサービスでは経路が表示されるとしたら、経路を調べる方法はいくつかあるので、方法の違いが関係しているかもしれません。 traceroute のオプションでもいろいろ設定できると思います。
Re:traceroute (スコア:1)
ご教示いただきましてありがとうございます。
1 hop 前までは ICMP Time Exceeded を返すはずなのですが、最終地点 (59-106-**-**.r-bl100.sakura.ne.jp) は、TCP 80 及び 確立したセッションに関係するパケット以外は拒否する設定になっているはずです。
aguse.net での traceroute は次のようになっていました。
Re:traceroute (スコア:1)
Re:traceroute (スコア:0)
それなら、TCP 80 のみを許可する設定であっても、応答時間の測定が可能ですね。
納得しました。