アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
まじめな話 (スコア:0)
逆に計測点がめちゃくちゃ多くなるとロボット側に人間の意識状態(と言うかこうしたかったと言う欲求による計測部位の変化値の評価)を学習させる事になるのだと思うのですが、ここで述べたような人間側の学習と機械側の学習(というかフィードバックループ?)とどちらが優位なんでしょうか?
#人間の方が柔軟っぽいけどね。
Re:まじめな話 (スコア:1, 興味深い)
子供の頃のアニメ出てきたロボットをどうやって操縦してるか疑問に思った事は多いと思います。
ハンドル回して動かしたり、レバーを引いたり、長年不可解だっと思っていたわけですが
バーチャロンが登場して解決しました。要はロボはレバー2本で何とかなる事がなるんですよ
鉄人も操作がバーチャロンなんでしょうね
マジレスすると全く無意味です。
現実の行動は体と連動する部分とそれに携わる思考や感覚の部分でしょう。
動きもせずに頭の各部位を活発にして動かすわけですから現実とは別で動かす必要がある分けです
それでフィードバックする所を求めてもナンセンスです。
深く考えずにラジコンを動かす感覚でそのコントローラが「機能」と連動してるモデルを想像し、
機能が計算をするとか、深く考えるとか、少し力を入れる感覚をやってみる等に
分割しているだけではないでしょうかね
#音で反応する部位を使えば、被験者に音を聞かせると反応してロボが動く
#ピタゴラスイッチもどきも可能でしょう。
Re:まじめな話 (スコア:0)
反応するのをロボじゃなくて音源とマーシャルのアンプにすれば
フィ、フィードバックして、おもしろいかもぉぉぉ