アカウント名:
パスワード:
壊れにくいよりは、壊れても困らない点の方が大きいのでは。壊れたところで、FDD を使う用途は USB FDD を繋いで利用して回避することもできますから。
今ではほぼ FD を使う場面が無いという点こそが、FDD にライセンスを絡める最大の利点になると思います。
それと、パーツにライセンスがセットとなる訳で、いかに検出されなくても「リプレースしてもアクティベーションに問題なし」は問題があるでしょう。
# 私は面倒なので DSP 版よりパッケージ版入れちゃいますけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
FDD・・・ (スコア:0)
メモリ、CDDはあるかな。DVDDもある?
Re:FDD・・・ (スコア:0)
・壊れにくい(重要)
・リプレースしてもアクティベーションに問題なし
・安い
なんですが、今マシン組んでFDD入れますかねぇ?
XP発売のときはメモリをお買い得価格で提供してくれたショップがあり、
その後価格の安いLANカードがバンドルの主流だった時期がありますが、
今回は何だろう?
Re:FDD・・・ (スコア:1)
壊れにくいよりは、壊れても困らない点の方が大きいのでは。壊れたところで、FDD を使う用途は USB FDD を繋いで利用して回避することもできますから。
今ではほぼ FD を使う場面が無いという点こそが、FDD にライセンスを絡める最大の利点になると思います。
それと、パーツにライセンスがセットとなる訳で、いかに検出されなくても「リプレースしてもアクティベーションに問題なし」は問題があるでしょう。
# 私は面倒なので DSP 版よりパッケージ版入れちゃいますけど。
Re:FDD・・・ (スコア:0)
でも以前はハードディスクの領域を確保してフォーマットするのに必需品だったんですよね。
98SEのインストールCDからもDOSで起動できたけれど、FDISKの制約で80G以上のハードディスクを扱うにはパッチ適用済みの緊急起動ディスクを使うしかなかったですから。
MEはどうだったのか知りませんけれどXPに移行するまではこの組み合わせはありがたかったです。
>なんですが、今マシン組んでFDD入れますかねぇ?
事務用途でワープロ作成のデータを扱う場合は内蔵FDDが必需品になります。
コンバートソフトが一部のUSB外付けFDDに対応していないので。
あとXPの管理ディスクも内蔵FDDでないとダメですよね。
法人向けホワイトボックスや大手メーカーの企業向けモデルにFDDが突いているのにはそれなりの理由があると。
ですから一定の用途には現在でも必要だと思います。