アカウント名:
パスワード:
王室一家の総意として
You cannot sell sovereignty so we will still own Sealand and be its royal family but this is a chance for someone to live there and run Sealand on a day to day basis, though they would have to agree to the country's laws and constitution主権を売ることはできない。なぜなら王室がそれを保持するから(中略)国家の法律と憲法に合意する必要がある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
内容に補足のようなもの (スコア:3, 参考になる)
ロイ・ベーツは王ではなくて公(Prince)を名乗っていた筈なので、王室ではなく公室なのでは…。
まぁ、それは本人たちも王室と称しているようなのでいいとして。
イギリスの新聞の記事 [eveningstar.co.uk]にもなっていました。それによると:
とマイケル摂政の言葉があるので、統治権が「委譲」されるというよりも、国家運営の権利を条件付無期限で貰えますよ、みたいな立場を得られるだけのようです。
法律や憲法の改廃が独自ではできないので、統治権というにはちょっと弱い気がします。
上記記事によると値段は6500万ポンド(149億円)程だそうですな。果して値段に見合うかどうか…。
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:内容に補足のようなもの (スコア:1)
統治権など (スコア:1, おもしろおかしい)
クーデター革命を起こして奪取するだけのことです。この場合は侵略ではなく内戦となりますので、諸外国からの干渉を受ける心配もありません(嘘
Re:内容に補足のようなもの (スコア:1)
然り。でも世の中、皇室ぢゃなひ王室や大公室の太子を「皇太子」と何も疑念も無く言ってるのが現実。王室の場合は「王太子」、その他はただ「太子」が順当な表現と常々思っています。
Re:内容に補足のようなもの (スコア:1, 参考になる)
それは戦前の外交で日本が「皇帝」を名乗っていたので、相手国を対等の関係と認めるために
(そうでないと「朝貢」関係になってしまう)、相手の元首も「皇帝」と呼んでいたことの名残。
戦前の日本の外交文書ではモナコ公やアラブの首長も全部「皇帝」と呼んでいた。
天皇(皇帝)>王>大公 なんて意識しているほうが時代錯誤。
大体「Prince」の語源はローマ皇帝の称号のひとつである「Princeps」なんだし:-p