アカウント名:
パスワード:
ユーザーからすりゃあ、謳われている機能がきちんと動き、サポートはメーカーがしてくれればそれで良いだけの話。
そんな表記を欲しがるのは、OOo周辺の人間がだけしか居ないんだから。
多分、ユーザーで中身がOOoで有る事なんて知ろうとするヤツなんて居ないんじゃないかと。
#ぶっちゃけパッケージ内に自社電話番号が有るだけで、十分に意味がある事だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
RexOffice (スコア:2, 興味深い)
RexOfficeのライセンス (スコア:3, 参考になる)
これについてはOOoユーザ会MLの以下のスレッドが参考になるかと。
http://www.mail-archive.com/discuss@ja.openoffice.org/msg06078.html [mail-archive.com]
とくに、以下のメッセージでRexOfficeのライセンスについて
情報が書かれています。
なるほど (スコア:-1, 荒らし)
OSSの使用を阻止する訳ですね。タコが欲しけりゃたこ壷に入れってか、、。
他人のふんどしで商売しようとする販売元の自業自得でもあるけど、OSS
の商用利用にリスクが伴うことがよく分る事例ですな。
ま、MSやAppleが代替製品を作ってくれるでしょうから、普通のユーザー
は関係ない話だけどね。
Re:なるほど (スコア:1, 興味深い)
でも、わざわざ製品名を変える必要があるのかどうかはとても疑問ですね。この販売元がとてもビッグな企業で、「自社ブランドを世界中に広めるんだ!」という意気込みがあるならば、製品名を変えて広めることに意味はあるでしょう。けど、こんな聞いたこともないようなちゃちな企業がやっても、ほぼ同じ仕様の2つの製品が別名になっているという点でユー
Re:なるほど (スコア:0)
それこそ、過剰に反応する方々がこれ幸いと叩きまくりそうですが。
企業の規模とか関係ないと思いますよ。初め無名の企業なんてごまんとあって、
少しずつブランドを作っていくのはどこもやっていることです。
独自でやるも良し、OpenOfficeの知名度を生かすのも良しです。
企業がOpenOfficeのライセンスに従って、OpenOfficeを利用して商売する
のは別段悪いことではないことですしね。ユーザは選択することが出来る
のですから、好きなモノを選べばよいのです。
Re:なるほど (スコア:0)
ベースにOpenOffice.orgを使っているのであればそうと言えばいいのに、そのことを隠しているようにしか見えないあたりが今回OOoユーザ会の人達が嫌悪感を抱いている理由なのでは?
Re:なるほど (スコア:2, 興味深い)
派生元を明言して欲しいなら、そういう条項をつければいいのに、無いわけで。
ビジネスに'普通OOoの名前書くだろ'とか無言の了承とか通用しないし。
理由が稚拙じゃない。
まぁ、無料という実用観点に精神論をきれいに上乗せしてまがって走ってるFOSSの流れだから、しょうがないかな。
RMSは単純にソースの観点からFOSSを語ってるんだろうけど。
Re:なるほど (スコア:0)
で、だれが嫌悪感を抱いてるんだって?
Re:なるほど (スコア:0)
REXOfficeという商品名で販売し、パッケージとかWebサイトにOpenOffice.orgをベースに作られたMac向けのオフィススイートと書いておき、小さく「OpenOffice.orgはTeam OpenOffice.org e.V.の登録商標です。」と書いておけばよいだけでは。。。
とても簡単なことですね。
Re:なるほど (スコア:0)
正月休みは終わりましたよ?
Re:なるほど (スコア:0)
ユーザーからすりゃあ、謳われている機能がきちんと動き、サポートはメーカーがしてくれればそれで良いだけの話。
そんな表記を欲しがるのは、OOo周辺の人間がだけしか居ないんだから。
多分、ユーザーで中身がOOoで有る事なんて知ろうとするヤツなんて居ないんじゃないかと。
#ぶっちゃけパッケージ内に自社電話番号が有るだけで、十分に意味がある事だと思う。
Re:なるほど (スコア:0)
そういうのがほしいの?
Re:なるほど (スコア:0)
> ユーザーからすりゃあ、謳われている機能がきちんと動き、
> サポートはメーカーがしてくれればそれで良いだけの話。
> そんな表記を欲しがるのは、OOo周辺の人間がだけしか
> 居ないんだから。
この点は、
パッケージを購入する側からすると、パッケージの価値を正しく
わかった上で購入する/しないの判断ができた方が嬉しい訳です。
このパッケージの価値が、フリーで配布されているもの(NeoOffice
なりOpenOffice.orgなり)との差分(手間、サポート、素材、その他)
にあるならば、このソフトの元になったものに関する情報は、
このパッケージを購入する/しないを決める際の重要な判断材料に
なるのではないでしょうか。