アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:1, オフトピック)
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:2, すばらしい洞察)
あまりにうるさくて、とても貴方の用が足せるとは思えません
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
というのはさて置き、騒音は音量よりもその質の方が大きいと思いますよ。
走行音より小さな音量でも、他者の会話は耳障りなものだと思いますが
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0, フレームのもと)
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:1, すばらしい洞察)
聞こえにくくても相手の耳元に近寄ったり、口の動きや表情など視覚から補完したりできますので
必ずしも電車の走行音より大きい声を出す必要はありません。
携帯での会話ですと、どうしても会話相手に伝わる電車の走行音よりも大きい声を出す必要がありますし、
会話相手がどの程度聞こえているかが不明なため、必要以上に大声を出す人もいます。
どちらにせよ「人前で必要以上に大きい声でを出すこと」は電車内に限らずマナーとして
禁止されていると思いますが、ご存知ないですか?
# こんなことわざわざ書くべきことなのかな?
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:-1, 荒らし)
マナーはあくまで慣行だと思ってましたから。
いっそ義務教育と法令で禁止にしてくれたら、と思います。
(すいません、喧嘩を売っているわけではなく、そういったマナー関連の
教育の「規制力が弱すぎる」と言いたいのです。)
あと、電話で大声を出すのは相手に聞こえるようにという配慮ではなく
電車の音で自分が良く聞こえないからだと思います。
Re:全く別の話(オフトピ覚悟) (スコア:0)
良くないこととされている、程度でしょうか。
「必要以上に大きい声を出す」ことの害は騒音でしょうが、
受忍限度は超えてはいませんので規則を作る必要は無いと思います。
「電車の中での化粧」と同レベルだと思います。
教育の規制力、とは家庭でのしつけととらえていいでしょうか?
義務教育でそこまで教えるべきであれば、
小学校を全寮制にする必要があると思います。
電話で大声を出す方の内面については分かりません。
私の推測が一面的であったことはお詫びしますが、
全ての人が同じ理由で大声を出していることは無いと思います。