アカウント名:
パスワード:
ずいぶん昔の話ですが、某社の交換機はDC電源のコネクタが 逆に繋げるようになっていて、実際に逆に繋いでしまい燃えたことが あったそうな。
普通は逆につなげられないように作るよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
Intel曰く、 (スコア:3, すばらしい洞察)
それを減らせば消費電力がだいぶ下がるそうですが、
どうなんでしょう。
具体的にはこんな感じ [itmedia.co.jp]だそうです。
DC48V供給 (スコア:4, 参考になる)
キャリアの通信機器のほとんどはこれで動くようになってます。
これだと割に変換効率がいい上に、バックアップ施設も簡単で済みます。
DCなので瞬断させずに工事ができます。配線が取り回しにくいのが難点ですが。
ただ、通信機器以外での対応が不十分、というか、DC入力のATX電源が
汎用量産されてないために、わざわざインバータで交流を作って
供給してる次第です。つーかDCATXなんてトランスくらいで済むんだから
どこか作ってくれよ。
#まーNTT大手町みたいにAC側盤をふっ飛ばせば落ちちゃいますけどね
立ち上げ時の広域LANなどのサー
Re:DC48V供給 (スコア:0)
ずいぶん昔の話ですが、某社の交換機はDC電源のコネクタが
逆に繋げるようになっていて、実際に逆に繋いでしまい燃えたことが
あったそうな。
普通は逆につなげられないように作るよね。