アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろ、ユーザーのリクエストに敏感なDELLが、日本ではLinuxのニーズを対応が必要なほどに
感じることができなかったのではないか?
日本でアンケートをとってみて、法人・個人ユーザーから、Linuxプリインストールマシンへの要求が
トップになるだろうか?
DELLにしてみれば「日本のカスタマーはアメリカとは大違いだ」というところだろう。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
中国の間違いでしょ。利用したことないから思い込み?
Linuxの潜在需要は日本でも大きいのに、プリンストール
モデルをほとんどない現状が導入を妨げているってことも。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
それはないですね(笑
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
大半のユーザは、Windowsを使いたいのではなく、ドキュメントを作りたい、
インターネットを利用したい訳で、ソフトにお金を払うという考えを受け入れて
いる訳ではないし、Linuxで何不自由しないのは、様々な導入例で実証されてます。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
でも、Windowsでも何不自由ないどころか、もっと楽なケースが多いんだよね。
初期投資価格を除けば。(プリインストールならそれも小さい)
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
確かにごく一部ではあるが導入実績はある。そして担当者へのインタビューでそのような発言もされてる。
でも導入直後に「不自由がある」なんて言うバカがいるか? そんなこと言ったら担当者の進退問題に発展するだろうが。
本当に実証されるのは、最初の契約が切れて次の入札でまた採用されてからの話だ。
Re:日本のデルとは大違いだって言ったって (スコア:0)
担当者逃げ出し。
それを継いだ担当者はキッパリLinuxを切って捨てて
Windowsに戻した、という実証例ならありますね。
無駄なコストも大変なものでしょうね。
もちろん逆も然り。
適材適所が一番良いんですよ。
Windowsが得意でLinuxが苦手なところにまで、無理に
Linuxを入れてちゃ失敗するのも当然です。