アカウント名:
パスワード:
レシートを保管の際は、印刷面を内側に折り高温・摩擦にご注意下さい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
感熱紙じゃねぇ (スコア:4, 参考になる)
今でも改善されていないとすると、慶事用には全く不向きではないかと…
ちなみに平均的な新郎新婦で1通あるかないか。(NTTの祝電は20~50通)
ただ、郵便局関係者だと3分の2程度レタックスだったりしました。
Re:感熱紙じゃねぇ (スコア:0)
そして時とともに真っ黒になる、っていう意味では適切ではないでせうか。
#感熱もできないのでAC.
Re:感熱紙じゃねぇ (スコア:0)
黒くなるのはこすったとき
Re:感熱紙じゃねぇ (スコア:1, 参考になる)
某書店は領収書を感熱紙でくれて
決算の時、真っ白になっていて経費扱い出来ませんでした。
なぜその領収書が某書店と確認できたかは
書店名のみが、かすかに確認できたからです。
もう買ってやらん
#例え決算の時が大丈夫でも
#税務調査が入って過去(例えば2年前)の領収書が真っ白だったら、
#調査員に説明すんのやだな。
Re:感熱紙じゃねぇ (スコア:3, 参考になる)
TOWER RECORDSのレシートにも、以下のように書いてあります。
Re:感熱紙じゃねぇ (スコア:2, 参考になる)
この事実ってまだ浸透していない様で、
領収書として使えるレシートやクレジット払いの控え等を
レジ打ちの人から渡される時に印字面を外側にして折り畳まれた状態で渡されることが
ほとんどなんですよね。
まあ、内容を確認してもらう為の配慮の意味がこめられているのかもしれませんけど。
サイフに入れる時は、短いレシートでも印字面を内側に折り畳んでしまうクセをつけています。
#これも大事な確定申告対策ですよ、奥さん。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=