アカウント名:
パスワード:
プレン毎の許容転送量 (ソース: さくらの公式サポートからの返答) [プラン] [1日の許容転送量] [価格比] [転送量比]ライト 3GB/日 100%、 100%スタンダード 10GB/日 240%、 333%プレミアム 30GB/日 640%、 1000%
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
自宅サーバって (スコア:5, 参考になる)
自宅サーバをやる意味ってほとんどなくなりましたね。
個人的な間食としては
・レンタルサーバではやり取りできないアレな何か
・好き勝手なサービスを好き勝手につかいたい
・そもそもサーバー運営が趣味
でなければ、自宅サーバの意味がなくなってきてると思います。
その分、管理はちゃんとしなくちゃいけないと思いますが、
管理放棄されたような状態のサーバもたまに見かけますねぇ。
かくいう自分は、自分用のproxyでいろいろゴニョゴニョするために、
NAS箱改造の自宅サーバを置いてるわけですが。
Re:自宅サーバって (スコア:1)
例えばさくらインターネットのレンタルサーバ [sakura.ne.jp]のスタンダードコースは、月々500円。
電気代を20円/1kWhとすると、サーバの消費電力が平均35Wでも、24時間*30日では電気代が500円。
>NAS箱改造の自宅サーバ
とかなら、消費電力は普通のパソコンに比べて格段に低いので、ちょっとしたproxyとかを動かすにはもってこいですね。
Re:自宅サーバって (スコア:3, すばらしい洞察)
1日6000PVぐらいのブログをそこで運営してみたのですが、「503 Service Unavailable」連発でまともに動きませんでした。
比べるなら、<a href="http://www.sakura.ne.jp/ss/">さくらの専用サーバ</a>と比べるべきです。
・月額利用料6,800円
・初期費用29,800円
Re:自宅サーバって (スコア:1)
レンタルサーバはどちらかというと、旧態然とした「ホームページ公開サービス」の代替として捉えるべきかな。
一昔前のいわゆる「ホームページ公開サービス」に比べて色々な利点(ディスク容量ほぼ無制限とか)がある、という理由で自宅サーバにてWebサイトを公開した人の多くは、レンタルサーバでもいけるのではないかと思います。
また、個人のWebサイトならば、6000PV/日というのは比較的多い方なのではないかと思います。
#…なんて思うのは、閑古鳥が鳴いてる割と平和なWebサイトしか開いていないからか
>1日6000PVぐらいのブログをそこで運営してみたのですが、「503 Service Unavailable」連発でまともに動きませんでした。
毎分4アクセス強で503連発とは、
Re:自宅サーバって (スコア:2)
なるほど。
確かに昔と比べて自由度はだいぶ高くなってきていますね。
> #/.Jのコメントから動的生成なページにリンクを張る程度でも503間違いなし?
コメントからだとそんなに影響は無いです。
> 毎分4アクセス強で503連発とは
そういう風に分散してアクセスがあればいいんですが、時間帯によって偏りがありますからね。
> 「制限の詳細な値は社外秘」というCPU時間(?)の制限はけっこう厳しいようですね。
サーバによってかなり違いがありそうです。
負荷を掛けているユーザが他にいっぱいいれば、503 はでやすくなるので。
> できましたら後学のために、使用したblogのシステムやさくらのどのプランだったかを挙げて頂けると幸いです。
tDiary と スタンダードです。
> プラン別収容ユーザー数は、ライト350人/スタンダード110人/プレミアム35人くらいっぽい。
収容人数と価格のバランスは、どのプランも同じぐらいですね。
ちなみに、許容転送量はこんな感じです。(2ちゃんねるによれば、運用上スタンダードとプレミアムに3倍の差は無いので、スタンダードが得とのこと。) プレミアムは 30GB / 日 は 2.77 Mbps です。
それに比べて、さくらインターネットの専用サーバの 10Mスタンダード は 1.66Mbps。
2年間の利用の価格は専用サーバが10倍なのに、許容転送量はさくらのプレミアムのが高いです。
同じ価格に合わせると、転送量単価は 約15倍 も違います。
さくらインターネットの専用サーバを借りる人で転送量に困っていたら、回線プランあげたりサーバ台数増やすのではなく、共有サーバを借りて画像置き場にした方が得ですね。
Re:自宅サーバって (スコア:2)
すみませんでした。
Re:自宅サーバって (スコア:1)
>コメントからだとそんなに影響は無いです。
結構多かったような気がしてましたけど、以前に/.Jに書いた [srad.jp]のを読み直すと、コメントだと1PV/分ぐらいでした。それぐらいなら十分捌けますね。タレコミ本文からだと話は別でしょうけど。
>> 毎分4アクセス強で503連発とは
>そういう風に分散してアクセスがあればいいんですが、時間帯によって偏りがありますからね。
確かに。
とはいえ、均した場合の3倍で毎分12PVとしても、ちと軟弱な気がします。
>サーバによってかなり違いがありそうです。
>負荷を掛けているユーザが他にいっぱいいれば、503 はでやすくなるので。
ってのは、確かに大いにありそうですが、
>tDiary と スタンダードです。
という、ごく普通にありそうな組み合わせも捌けない可能性がある、ってのは微妙ですね。
色々と参考になりました。
なんだか、P3/600MHz独り占めの自宅サーバが、凄く強力に思えてきました。(笑)
…が、それはそれで、タレコミのような危険が降りかかる可能性もあるのですよねぇ…。
いわゆるブロードバンドルータでhttpとsshだけを招き入れ、単純なブルートフォースアタックで破れない程度のパスワードは設定し、Apacheとかはそれなりに新バージョンに追従し、幸い(?)ApacheLogViewerで目を通せる程度のアクセスなのでログを軽くチェック、…程度の基本的で簡単簡易な対策はやってます。
ですから「勝手にヤバイものを置かれて…」なんてことは無い、と思うのですけど本気でアタックされればボコボコにされるぐらいに穴は開いていそうでちと心配です。
もっとも、マシン独り占めであれば、そういう心配は自宅であろうがレンタルであろうが同じですけど。