アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
人類に宇宙は早すぎる (スコア:-1, オフトピック)
宇宙有人探査の夢はスッパリあきらめて、地球をもっと住みよく、人類が滅亡しないように
生きていける科学技術を探求する方に、資源を傾注すべきときが来たんじゃないでしょうか。
(無人探査や人工衛星の利用は、ハードルが上がったとはいえ、まだ問題なくやれるわけで)
Re:人類に宇宙は早すぎる (スコア:0)
「問題なく、ってわけにはいかなくなる」というのがこのトピックでは?
実際問題、もっと住みよくするためには地球規模で観測・探査できる衛星がまだまだ必要で(これ以上悪くならないように監視するためにも)、デブリの脅威は充分にその支障となり得るんじゃないかと思うんですけど。
Re:人類に宇宙は早すぎる (スコア:-1, 余計なもの)
ここでは、問題なく、とは、人命の損耗など、代替できない資源の損失が起こらない、
という意味で使っています。いくらお高くても人工物は再建可能である、という単純な二分法です。
もし、
>実際問題、もっと住みよくするためには地球規模で観測・探査できる衛星がまだまだ必要で(これ以上悪くならないように監視するためにも)、デブリの脅威は充分にその支障となり得るんじゃないかと思うんですけど。
この件について定量的に算出した資料をお持ちなら、興味がありますので、どうかお示しください。
よろしくお願いいたします。
Re:人類に宇宙は早すぎる (スコア:1, 参考になる)
>よろしくお願いいたします。
最近この「定量的に」ってフレーズよく見るけどどこかでテンプレ化してるの?
#「定量的」って何ぞやの定義しないで質問するので後だしで「それは定量的でない」とか難癖つけるとこまで。
気象庁の人が人工衛星観測の天気予報精度への貢献を語ったプレゼン資料 [eorc.jaxa.jp]。
8ページ目に風の地上観測・航空機観測(上段)と人工衛星観測(下段)のデータの点数があるけど、
人工衛星観測がないと現時点程度の天気予報の精度も保持できないほど、天気予報は宇宙に依存してますよ。
Re:人類に宇宙は早すぎる (スコア:0)
屁理屈で塗り固めるその癖をまずなんとかしなさい。
Re:人類に宇宙は早すぎる (スコア:0)
Re:人類に宇宙は早すぎる (スコア:0)
>実際問題
とあったので、何か現実的な見識をお持ちかと思い、お尋ねしたまでなんですが。
まあ誰であれ、いきなり人格攻撃とは、がっかりさせてくれますねえ。
Re:人類に宇宙は早すぎる (スコア:0)
> という意味で使っています。いくらお高くても人工物は再建可能である、という単純な二分法です。
こんなんの後出しを屁理屈と言ったら人格攻撃、ねえ。ふーん。
定量的に、ってのもなあ。そこに拘る奴がやたら多いのは何故なんだ?
Wikipedia等でケスラーシンドロームを見れば
これが天気予報みたいなカオス的性質を持つと判りそうなもんだが。
天気予報のカオス伝搬はせいぜい1日とかだがこっちは年単位、
しかも計測が難しい……てか計測できた時点で終㍗ル。
Re:人類に宇宙は早すぎる (スコア:0)
(それとも、ぶっ壊れるたびに(何かを犠牲にして)多額の金をかける?)
それよりは、多額の金をかけてデブリ回収システム構築する方が現実的かな。