アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
映像技術者の感想 (スコア:5, 参考になる)
この種の技術は結構種類があって、
例えばFurnaceというソフトだとwireremovalというワイヤーを消す事に特化したソフトがあります。
http://www.thefoundry.co.uk/pkg_plugins.aspx?ui=B9D69803-AA9A-4772-B78... [thefoundry.co.uk]
線の両側の絵を複製して線状の物体を覆い隠す動作をします。
我々から見ると特に目新しい機能は見られませんでした。既存の技術で可能ではあります。
とはいえ計算が速かったり、安かったり、使いやすかったりしていただけるとありがたいです。
現状ではプラグインだけで何百万とかしたりします。
いずれにしろ「何が余計な物なのか」「何を消すべきか」は人間が指定しなければなりません。
サンプルで言うと「mask」にあたる部分です。結局これが一番面倒なんだよなあ。
Re:映像技術者の感想 (スコア:2, 興味深い)
消しながら、「映っていないものを作り出すよりも、映っているものを
消すほうがずっと楽」と言っていたのが、CG が印象的な作品だっただけに、
妙に印象に残ったのを思い出しました。
Re:映像技術者の感想 (スコア:0)
Re:映像技術者の感想 (スコア:2, おもしろおかしい)
そのほかに、「おもしろおかしい」「興味深い」「オフトピック」など。誤検出が多いようですが、しかたがない。
-- A.C., nothing more, nothing less.
Re:映像技術者の感想 (スコア:1, 興味深い)
映像じゃなくて、元画像処理をやってた者だけど、
ときどき「おいしそうに」とか(某初老の芸能人の写真に)「もっと若々しく」なんて指定がよく入ってきた。
勘と経験でPhotoshopのフィルタとかスタンプツールで修正していくしかないんだよなぁ、、最後は。
#処理能力が上がると、処理待ち時間が減って、ウトウト居眠りする時間が減るんだな。これが。
#PowerMac9600あたりを使ってた頃が一番幸せだったかもしれない。
#ガウス処理で5分とか居眠りできたものなぁ。
Re:映像技術者の感想 (スコア:1)
>修正していくしかないんだよなぁ、、最後は。
最近はその手のノウハウをパッケージ化した本が
売られていますので、一々自分で試行錯誤する手間が
なくなって、楽にはなりました。
Re:映像技術者の感想 (スコア:0)
(数年前やってました)