アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
電池の持ちが悪くなる (スコア:3, 参考になる)
その結果、基地局を探して常に受信機が作動する状態になります。
電池の持ちが悪くなりそうですね。
基地局との時刻同期が取れている場合、たとえば00秒ちょうどに受信機の電源を入れて、着信が無いかチェックする、というような動作ができ、省電力に貢献できるのですね。
電波出したくないなら、素直に電源切るのが一番のようで。
※もしかしたら最近のケータイはもうちょい賢いかもしれないけど、基本的に電池の持ちは悪くなります。
Re:電池の持ちが悪くなる (スコア:2, 興味深い)
まあ、W-SIMの場合はW-SIM自体を引っこ抜いておくという方法もありますが、ケータイが「携帯できる電話機」ではなく「多機能携帯コンピュータ(音声通話機能付き)」になっている現在、音楽とかデジカメ/ゲームなどの機能は使いたいけど通話/通信は止めておきたいという場面も多々ありますので、手動で停波できるモードはこれからは必須になって欲しいですね。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:電池の持ちが悪くなる (スコア:0)
知らないなら、さも携帯電話にそのような機能がないかのような話しぶりはやめればいいのに。
ずっとドコモを使っていますが、とっくの昔からできますよ。
Re:電池の持ちが悪くなる (スコア:2, 興味深い)
てことで、マニュアルをダウンロードして調べてみましたが、なるほど、ドコモのケータイの場合は「セルフモード」として停波機能が装備されているようですね。
しかし、標準でついてるなら病院などではなぜ「電源を切るかセルフモードでご使用ください。」的なアナウンスにしないのですかね?
また推測でモノを言いますが、やはり、機能に対する認知度が低いのが問題なのではないか、と。
つまりは機能の名称がよろしくないと思いますので、「停波モード」とか「通信停止モード」とか「無電波モード」とか、より積極的に活用されるような表現に改める必要があると思います。
#実はみんなそのくらい知ってる?
#身近な人たちに聞いてみたけど、そんな機能初めて知ったって人ばかりなので、そんなこともないと思うのですが…
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:電池の持ちが悪くなる (スコア:0)
・携帯を使っている人がいるとき電波OFFになっているかどうか周囲が確認するのは困難である
・実際に電波が出ていなくても携帯を使っている人を見るだけで不安になり発作などを起こす人もいる
・従って病院などでは分かりやすい電源OFFを指示する
OK?
Re:電池の持ちが悪くなる (スコア:0)
電波OFFモード ON/OFF
というメニューになっていて、げんなりしました。
#俺の頭が悪いのか作ったやつの頭が悪いのか、どちらかなんだろう。