アカウント名:
パスワード:
私はそこが問題じゃないかと思う。
要はきちんとゲームとしていない、ってトコロ。
新しいメディアやインフラを気取るのは構わないと思う。しそれはゲームをやろうって目的にも成り得ると思う。
が、それは隠し味であるなら良いのだけどそれがメインと成ってしまうと、既存のメディアやインフラと比較される訳です。
で、そうなった場合、SLの方が明らかに面倒なんですよ。 普通にブラウザで情報を検索したり、物の売り買いをしたり、そういうのと対抗出来ると思っても無駄ですよね? 相手はそれに特化して無駄を無くしているものなのですから。
そうなると後は数の問題です。 商店だって大多数相手の方が客を掴む確率は高いし、ユーザとしても普通にPC買ったら入っているブラウザと普段使いのGoogleで簡単に探せる場所で済ませるもんですから。
唯一の利点は、SL内で稼げるって事。 しかし、それらは大多数のユーザーには関係無い事だし、その利点ですら大多数のユーザーを得ないと成り立たない事だし。 #商店主のみしかアクセスしないショッピングモールなんて稼げるわけも無い訳でし。
そもそも、仮想通貨の現金化が可能ってだけでは新規のメディアともインフラとも言えないですよ。
どうしても実社会と接触を避けて稼ぎたいって人がいえれば、考えられないような凄い可能性かも知れない。 けど、そういう人が作ったアイテムを購入する人ってのは単なる遊び客な訳ですから、そんな可能性はどうでも良い訳で。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
とりあえず (スコア:1, 参考になる)
ゆかたんへの反論はこちら [cnet.com]。いつも死ぬ程きらいな人だけど、この記事だけは、賛同した。
っていうか、既に商売を始めているような人がいるツールで、「受け入れられるか」とか質問するのって、愚かだと思うのだけど。半年くらい前ならともかく。
俺もずっぽりはまっていて、
Re:とりあえず (スコア:5, すばらしい洞察)
既存ユーザが懐疑的なユーザを罵ってるゲームってはやらないですよ。
Re:とりあえず (スコア:1, すばらしい洞察)
まあ、このケースがそうとは思わないがそれは一理ある。
だがしかし、その結論を「数項目読んだだけでこれは駄目」と判断する、
そういう態度について反論してるのであって、罵倒していると印象付けるのは、
冷静さが足りないように見えて仕方ない。
SEO関連の人だからか、ビジネスが全て正当化しちゃうぜっていう信念が透けて見える、
高いPCを用意出来るのは大人同士のステータスだと言い切ってしまう、
そこに生理的に抵抗感を感じるものの、そういう一面はあるのも事実だ。
また、インターネットユーザーの一部が、懐疑的なユーザーを代表する
マスコミに取り上げ [google.co.jp]
Re:とりあえず (スコア:0)
>面白くないのは当然という認識は前提にあってもいいと思うんだ。
私はそこが問題じゃないかと思う。
要はきちんとゲームとしていない、ってトコロ。
新しいメディアやインフラを気取るのは構わないと思う。しそれはゲームをやろうって目的にも成り得ると思う。
が、それは隠し味であるなら良いのだけどそれがメインと成ってしまうと、既存のメディアやインフラと比較される訳です。
で、そうなった場合、SLの方が明らかに面倒なんですよ。
普通にブラウザで情報を検索したり、物の売り買いをしたり、そういうのと対抗出来ると思っても無駄ですよね?
相手はそれに特化して無駄を無くしているものなのですから。
そうなると後は数の問題です。
商店だって大多数相手の方が客を掴む確率は高いし、ユーザとしても普通にPC買ったら入っているブラウザと普段使いのGoogleで簡単に探せる場所で済ませるもんですから。
唯一の利点は、SL内で稼げるって事。
しかし、それらは大多数のユーザーには関係無い事だし、その利点ですら大多数のユーザーを得ないと成り立たない事だし。
#商店主のみしかアクセスしないショッピングモールなんて稼げるわけも無い訳でし。
そもそも、仮想通貨の現金化が可能ってだけでは新規のメディアともインフラとも言えないですよ。
どうしても実社会と接触を避けて稼ぎたいって人がいえれば、考えられないような凄い可能性かも知れない。
けど、そういう人が作ったアイテムを購入する人ってのは単なる遊び客な訳ですから、そんな可能性はどうでも良い訳で。