アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ラーメン店も調査するのか? (スコア:3, 興味深い)
>各国の特色を考慮して作られているミシュランガイド
とありますが、ラーメン店やお好み焼き屋なども選ばれたりするんですかね。
色が違うんでしょうが京都や滋賀だとLeafというグルメ雑誌が人気です。
書店に行くと大量のバックナンバーが置いてあったりします。
その売れ行きを見てるとお高くとまったガイドはあまりはやらない気がするなあ。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:0)
レストランではないですね。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:0)
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
・オードブル~デザートまでのフルコースメニューがない店
・予約可能な個室のない店
は載せる意味があまりないかと。
ミシュランは単なる味だけの評論書ではなく
レストランサービスの総合評価ガイドなのだから。
いくら美味くても、予約がきかず行列が出来たりとか
回転率重視でろくに会話も出来ない狭くて慌しい店とか、
親しい人々とゆったりと食事を楽しみつつ親交を深める目的で
ガイドを紐解く人のニーズには合わないでしょ。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:2, 参考になる)
どうもミシュランが「星付きの厳選されたレストランのみが掲載されたグルメガイド」という前提で語られている模様ですが、ミシュランのRed Guide(有名な赤いやつね)は「対象国の多くの町について、主要なホテルとレストランが掲載された、旅行お役立ちガイド」です。
個々のホテル、レストランについての記述はそれほど充実しておらす、「その国のどの町に行っても、めぼしいホテルやレストランの情報が得られる」ことにガイドブックとしての価値があります。(レストランガイドとしては、ぐるなびの方が情報量が多いぐらい)
まあ、この日本版ミシュラン(元ソースを見るとRed Guideみたいですね)を見る人が、どんなニーズの元に紐解くかはわかりませんが。。。
対象も東京のみだしね。