アカウント名:
パスワード:
ノシ
となると、拍手逃げはだめとか言われるのと大差ないことになるかと思います。
一言コメント逃げ禁止とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
最初はそんなもんなのかなぁ、と (スコア:2, すばらしい洞察)
「ホームページ作りましょう」なんてのが流行った時は、BBS置くのが当たり前のように推奨されて、見たなら書き込みしましょうね。なんてのが言われていたし、
blogが流行ってからは、書き込みもそうだし「トラックバックありがとうございます」なんてコメントが何故かされているし。
mixiはまだ一般的な存在になってないんだなーと思うだけですね。
いずれ当たり前のように、色々な人が色々な人の日記を見るようになったら書き逃げとかいう概念も廃れるだろうな、と。
なんでまた、そういうことが書かれるかっていうと、
生身の人間同士でも会釈くらいはしましょうね。っていう文化だからだろうなと。
リアル世界であれば視覚で訴えて終わるところを文字だけの文化だから、なんか煩わしく感じるんでしょうね。
ぶっちゃけた話、
で、事足りるんだけど、それだと邪魔だからちゃんとしたコメントを求めてしまうという。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:最初はそんなもんなのかなぁ、と (スコア:1, 興味深い)
読んだけどまあコメントを書くまでもないかなぁと言うときに
便利ですよ>「ほぉ」ボタン
Re:最初はそんなもんなのかなぁ、と (スコア:1)
そのSNSでほぉボタンがどう扱われているかは不勉強ゆえ分かりませんが、
いつか「ほぉ逃げはダメ!」って話になりませんか?
Re:最初はそんなもんなのかなぁ、と (スコア:1)
となると、拍手逃げはだめとか言われるのと大差ないことになるかと思います。
一言コメント逃げ禁止とか。