アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
大手ならOK (スコア:1, 興味深い)
大手なら許されるんだなぁ。
Pマークとやらの取得条件 (スコア:5, 参考になる)
付与の対象
国内に活動拠点を持つ事業者で
(1) JIS Q 15001(2006)に準拠した個人情報保護マネジメントシステム(PMS)を構築していること
(2) PMSに基づき個人情報の適切な取り扱いが実施されていること
(3) 欠格事項に該当しない事業者
【欠格事項 - 主なもの - 】
・申請の日前3ヶ月以内にプライバシーマーク付与の申請又は再審査請求についてプライバシ
Re:Pマークとやらの取得条件 (スコア:5, 参考になる)
マネジメントコンサルをやってる私がこの記者はマネジメントシステムそのものを理解していないお馬鹿さんと認定します(笑)
こういう記事で社会に誤解を与えると認証制度そのものが意味のないものになってしまう可能性があるので、やめてもらいたいですね。
Pマークを「個人情報を流出させない保証書」と勝手に解釈している人も多いので、マネジメントシステム認証を少し解説します。
マネジメントシステムとは、QMSであ
Re:Pマークとやらの取得条件 (スコア:1)
(個人情報保護に関するコンプライアンス・プログラムの要求事項)には、
収集した個人データを安全かつ適切に管理するという項目があります。
>今回のDNPの事件は"明確な悪意"に基づくものであり、リスクを完全になくすことは出来ません。
>#しかも業務委託先の元社員の犯行ですから自社で統制できる範囲は限界があります
「業務委託先の社員が明確な悪意を持って流失させたんでしょうがない」
「再発防止策を立て、履行できることが大事」
これは私の考える「データを安全かつ適切に管理」からはかなり遠い発想です。
一回ならOKってことですか?一回やらないとわかんないんでしょうか。
まだ流出事故を起こしていない会社が、他社の教訓を活かして対策を立ててます=認証
だと思ってました。
マネジメントコンサルさんの理屈はともかく、私がこの認証を今後信用しないことは事実です。
Re:Pマークとやらの取得条件 (スコア:5, 参考になる)
>これは私の考える「データを安全かつ適切に管理」からはかなり遠い発想です。
>一回ならOKってことですか?一回やらないとわかんないんでしょうか。
全く視点が違います。
安全かつ適切に管理=全く事故が起こる確率が0である、という話ではありません。
・事故を起こす確率を下げる
・事故が起こっても被害を限定的にする
・事故が起こった場合に原因の調査を可能にする
・事故から修正をフィードバックする
ことができる「仕組み」がマネジメントシステムです。
>まだ流出事故を起こしていない会社が、他社の教訓を活かして対策を立ててます=認証
>だと思ってました。
ある意味あたりですが、適切な説明ではありません。
>マネジメントコンサルさんの理屈はともかく、私がこの認証を今後信用しないことは事実です。
マネジメントシステム自体を理解しようとせずに、信用するもしないもありません。
単純なレッテルで判断したいのであれば、マネジメントシステムの認証取得だけと
いうのは不適切な材料です。
Re:Pマークとやらの取得条件 (スコア:0)
なるほど、被害を限定的にする仕組みが整っていたからこそ、43社分、計863万7405件 [itmedia.co.jp]程度の被害ですんだというわけですね!
さすがはPマークだ!
Re:Pマークとやらの取得条件 (スコア:1)
> なるほど、被害を限定的にする仕組みが整っていたからこそ、43社分、計863万7405件程度の被害ですんだというわけですね!
> さすがはPマークだ!
仕組み自体は整っているので被害発生後フィードバックする体制ができています(はずです)。
私はフィードバックする体制があるかどうかわからない組織にプライバシーを個人情報を
預けたいと思いません。Pマークが無い会社とある会社であれば、少なくとも1度は体制を
立てた前者を選びますね。
とはいえ、1ヶ月間にプライバシーマーク事務局が指定した6項目を見たせば、
取り消し処分にはあたらないことになったのは問題。フィードバックが反映されるまでの
DNPの掲げるPマークに何を期待してユーザは個人情報を預ければいいのか。
ユーザ視点としては1ヶ月の猶予期間を与えるような真似をしないで、
一度取り消して取得しを強制するような認定であってほしいものです。
Re:Pマークとやらの取得条件 (スコア:0)
まあ、Pマーク自体が認証商売目的のザルであることが皆に分かって良かったでしょう。
くだらない利権だよねぇ。