アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
研究者のジレンマ (スコア:2, 興味深い)
研究として良いものと流行るものは別なわけでして
(流行るといっても単にブームになるとかではなく、広く利用されるようになるという意味)
古いタイプの人は「良いものが流行る」と考えている節もありますが
# いや「良い物を流行らせるべき」と考えている、かな
数々の敗北の歴史を鑑みると悩みますね
自己満足でいいならば
「私は良い研究をやったのだ、世界が付いて来れなかっただけなのだ」
で良いのでしょうが、やはり広く利用されるような物を作りたいのです
しかし、古いタイプの遺伝子を受け継いでしまっている(私のような)研究者にとっては
そういうものは時として「研究ではない
ニコニコ動画の開発も、(長尾教授の)半自律電動二輪車の研究も、似たようなもんでしょ? (スコア:1)
親御さんの支払う学費を無駄にするのは良くないよな。留年さえしなければ、センセイの意向を(ちょっとくらい)無視したって別にいーんでないの。
#ビル・ゲイツさんだって大学中退だし、破門されても気ニシナイ気ニシナイ♪
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
Re:ニコニコ動画の開発も、(長尾教授の)半自律電動二輪車の研究も、似たようなもんでしょ? (スコア:0)
組み合わせの新しさは評価対象外なんでしょうか?
Re:ニコニコ動画の開発も、(長尾教授の)半自律電動二輪車の研究も、似たようなもんでしょ? (スコア:1)
> 組み合わせの新しさは評価対象外なんでしょうか?
組み合わせた結果が及ぼす影響の対象を考えてみると、どちらも(それなりに)深いし(=結果を深く考察することができるし)、(それなりに)新しいんじゃないすか?
ぼくはそー思いますが。
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )