プレスリリースによると、EMIレーベルに所属するアーティストは、 Lily Allen, The Beatles, Coldplay, Corinne Bailey Rae, The Good The Bad & The Queen, Gorillaz, Norah Jones, The Kooks, Korn, Kylie Minogue, Pink Floyd, Rolling Stones, Joss Stone, 30 Seconds To Mars, KT Tunstall, Keith Urban and Robbie Williams, や 国際的に活躍するAmaral (Spain), Diam’s (France), Utada Hikaru (Japan), LaFee (Germany), Radja (Indonesia), RBD (Mexico) and Vasco Rossi (Italy) が含まれます。
ビートルズがやってきた (スコア:3, 参考になる)
Lily Allen, The Beatles, Coldplay, Corinne Bailey Rae, The Good The Bad & The Queen, Gorillaz, Norah Jones, The Kooks, Korn, Kylie Minogue, Pink Floyd, Rolling Stones, Joss Stone, 30 Seconds To Mars, KT Tunstall, Keith Urban and Robbie Williams,
や
国際的に活躍するAmaral (Spain), Diam’s (France), Utada Hikaru (Japan), LaFee (Germany), Radja (Indonesia), RBD (Mexico) and Vasco Rossi (Italy)
が含まれます。
EMI、始まったな (スコア:0)
Re:EMI、始まったな (スコア:2, 参考になる)
英EMIグループに売却したので、意志決定機構が簡素化されました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9DEMI [wikipedia.org]
http://srad.jp/article.pl?sid=06/12/14/0415214 [srad.jp]
http://www.zakzak.co.jp/gei/200 [zakzak.co.jp]
Re:EMI、始まったな (スコア:2, 参考になる)
もちろん、国内ディストリビュータ他社の思惑も絡んできますから、特にDRMフリーとなると簡単には話が進まないように思います。
著作権管理を巡る裁判にでもなるか、「著作権管理補償金」名目でJASRACや業界他社を黙らせられるようなそれなりの(結構な)お金をプラスして売られるか…
どちらにせよ、日本市場にEMIがDRMフリーで参入するようならば、可能な限り支援して、日本でも実際に商売になることを消費者の側からも既成事実化するしかないでしょうね。
# AVEXのレンタル向けのCDなんかは、新譜でも多くはCCCDのままですし、そういう「閉鎖的な」市場
# にどうやって斬り込むか…やれるならばいいテストケースになるでしょうね。
Re:EMI、始まったな (スコア:0)
しかし引き上げた場合、カラオケ等での楽曲使用料の回収も
自分たちが行わなくてはいけなくなりますので、非常に非現実的です。
このため、もしJASRACに不満があるのであれば、別の著作権管理団体に
あずけるということになるでしょう。
Re:EMI、始まったな (スコア:0)
カラオケ機にQRなり何なりのコードリーダを持たせて、CDジャケットやダウンロードした楽曲に添付のコードを機械にかざした人は歌い放題でいいんじゃない?それがない人にはケータイでダウンロード。ハイ解決。
余所でも言われてるけど、JASRACのドンブリ勘定がダメなだけでしょ。