アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
まぁたユーザーグループですかぁ (スコア:3, 興味深い)
「ユーザーグループばっかり増えても、「単なるユーザ(の集団)」が増えるだけじゃねーか」
という嘆きを聞いたことがあります。
つまり開発者は増えないのかよ?と。
今までJavaにはユーザグループを作るチャンスなんて山ほどあったろうに、
よりによって先日晴れて(?)オープンソース化することになったJavaに対して
「ユーザ」グループを今作るなんてのは、
なんというかオープンソース活動に対する
「あてつけ」「いやがらせ」の一種(に映る)じゃないのか?と危惧します。
そんなにオープンソースJavaに(ユーザより強い意味で)肩入れする人間を「そぎ」たいのか?と。
Re:まぁたユーザーグループですかぁ (スコア:0)
協賛がついてる位だし
ユーザーグループというよりは、従来企業が主体となっていた様なコミュニティを
ユーザが立ち上げたって感じがするだけど、ネーミングセンス無さすぎじゃない?
Re:まぁたユーザーグループですかぁ (スコア:2, 興味深い)
オープンソースJavaに貢献するような団体にはならないのでしょうね。
今まで何度も丸山先生の講演会に参加させて頂きました。
よく言えば最新のAPIの解説をして頂けるのですが、悪く言えば企業の売りたいものを宣伝する場となっていると思います。
特に最近の丸山先生の後援はSOAばかりの側面が強くなっていませんでしょうか?
オープンソース製品が現場で重視されるようになってきている今、J2EEが全てだった昔に比べて丸山先生の講演会の魅力が少しだけ下がっている気が
Re:まぁたユーザーグループですかぁ (スコア:0)
丸山不二夫の見者のBlog [codezine.jp]