アカウント名:
パスワード:
やっぱ、緊急時の対処は人間の操作で出来ないと。
それをやらないんであれば、そろそろ人間を乗せること自体を止めたが良い。
#人間は兵器の修理ロボットではイケナイと思うんだ。
少なくとも、第二次世界大戦時の潜水艦も浮上は出来たと思うし、その辺りの仕組みに大差は無いと思うので。
メンタンクブローですね。
でも、うまく浮上するためには、いくつかあるタンクの浮力を調整して前後左右の釣り合いを保つ必要があり、戦記 [amazon.co.jp]には、先任将校が燃料や兵器や食料の重量を常に計算していましたが、敵前で慌てて浮上して転覆しそうになったこともあったとありました。
複雑な三次元操船なんてする時にはオートでトリムを取ったりもするんでしょうけど、単に浮上する為だけには関係はなさげ。
とは言っても、将来的に戦闘機みたいに運動性を売りとして安定性を欠いた制御が死んだだけで終わる(戦闘機と異なり脱出も無理な)潜水艦が作られないとは言えないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
OSは何? (スコア:1, 参考になる)
独自OSかな?
それともイージス艦はHP-UXだそうだからHP-UXかな。
Windowsの可能性も無きにしも非ずだけれど、
今回の件はOSは別に悪くないからね。
でもWindowsが載った潜水艦には乗りたくないなぁ。
海の中で機能停止して深海に沈められたらタマラン。
Re:OSは何? (スコア:5, おもしろおかしい)
他のOSみたいに心配する必要はないんだ
#オフトピックなのでAC
Re:OSは何? (スコア:0)
『油断大敵』
Macってそんなに安定しているんだ・・・自分の記憶には1時間に一度保存というおまじないだけが残っています。
Re:OSは何? (スコア:0)
あれ,そんなに安定してたっけ?
Return キーの後には Command-S してたよ。
Re:OSは何? (スコア:0)
MacBookは…週一くらいで再起動しないとチト不安だ。
Re:OSは何? (スコア:5, 参考になる)
Concurrent社の機械を使用している [e-city.tv]ようです。
Concurrent社はこちら [ccur.co.jp]。
Re:OSは何? (スコア:4, すばらしい洞察)
やっぱ、緊急時の対処は人間の操作で出来ないと。
それをやらないんであれば、そろそろ人間を乗せること自体を止めたが良い。
#人間は兵器の修理ロボットではイケナイと思うんだ。
Re:OSは何? (スコア:1)
とはいえバラストタンクを人力で排水するのは無理なわけで、
機械に頼らざるを得ない以上何がしかのコンピュータで制御するしか無いんじゃないかなぁ。
Re:OSは何? (スコア:1)
少なくとも、第二次世界大戦時の潜水艦も浮上は出来たと思うし、その辺りの仕組みに大差は無いと思うので。
Re:OSは何? (スコア:2, 参考になる)
メンタンクブローですね。
でも、うまく浮上するためには、いくつかあるタンクの浮力を調整して前後左右の釣り合いを保つ必要があり、戦記 [amazon.co.jp]には、先任将校が燃料や兵器や食料の重量を常に計算していましたが、敵前で慌てて浮上して転覆しそうになったこともあったとありました。
Re:OSは何? (スコア:0)
#でないと危なくて水中で動けない。
複雑な三次元操船なんてする時にはオートでトリムを取ったりもするんでしょうけど、単に浮上する為だけには関係はなさげ。
とは言っても、将来的に戦闘機みたいに運動性を売りとして安定性を欠いた制御が死んだだけで終わる(戦闘機と異なり脱出も無理な)潜水艦が作られないとは言えないけど。
Re:OSは何? (スコア:0)
Re:OSは何? (スコア:0)
電気的にポンプをon/off、バルブを開閉出来るようになってれば事足りる。
シーケンサに相当する動きを、人の手でぱちぱち操作するってだけじゃないか。
Re:OSは何? (スコア:0)
#へなへなのコメントになったのでAC。
Re:OSは何? (スコア:1, 興味深い)
Re:OSは何? (スコア:0)
# え?! MEってMinimum Editionの略じゃないの?!
Re:OSは何? (スコア:0)
Re:OSは何? (スコア:0)
Re:OSは何? (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:OSは何? (スコア:0)
…って、怒……れない…orz