アカウント名:
パスワード:
ま、ドラマとしてはあれでも良いんだろうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
HOS? (スコア:3, おもしろおかしい)
目の前を白い鳥が・・・
Re:HOS? (スコア:1)
内容としてはかなり先進的かつ的確に未来を予測していたという点において
更なる評価を得られていても良かったのかなと思いますが
###あの映画のサントラは良かったw
Re:HOS? (スコア:0)
ま、ドラマとしてはあれでも良いんだろうけど。
Re:HOS? (スコア:0)
(見かけ上)電源を切ったり、マイクオフの操作をしたとしても、物理的にマイクを切断しない限り、本当にマイクが動いていないことを確認するのは容易ではないのでは??
例えば、モバイルSuicaの説明には、「携帯電話の電源を切っていてもモバイルSuicaとしては使えますが、電池が完全に消耗した場合には使用できません」といった感じの文言があります。
つまり、携帯電話の電源をOFFにしても、モバイルSuicaの(というよりはFelica)関連の機能には電源が供給されて機能しているということです。
同じことがマイクについても言えるのではないでしょうか?
#仕事では電源SWを切っても見かけ上電源が切れるだけで、バリバリ生きている商品を開発中です。
ユーザーには起動画面とか電源OFFっぽい処理とか見せて、表示系は実際に電源制御しますけど。
Re:HOS? (スコア:1)
> ユーザーには起動画面とか電源OFFっぽい処理とか見せて、表示系は実際に電源制御しますけど。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/kids_phone/utilization/guide/remote... [nttdocomo.co.jp]
こんな感じのやつでしょうか。