アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
量子化 (スコア:0)
Re:量子化 (スコア:2, すばらしい洞察)
周波数に関係あるのは時間の離散化(サンプリング、標本化)ってことで。
時間軸の離散化も量子化って言うんでしたっけ?
もはや記憶の遙か彼方に行ってる(^^;
Re:量子化 (スコア:1, すばらしい洞察)
CD-DAなら、サンプリング周波数44.1kHz・量子化16ビット、ってな具合で。
Re:量子化 (スコア:1, 参考になる)
音楽のトラック編集やってると分かりますが、例えばCDを作るからといって編集段階も16bitってのはマズいです。単純に0.1dB音量を変えて16bitで保存し直すだけで量子化誤差によるノイズが出ます。相対的にレベルが低い高域はこの影響を受けやすく、元の録音レベルが低かったりすると高域でのS/N比が40dB程度まで落ち込む場合も。24bitなら量子化誤差ノイズが出てもそのレベルが低いのであまり問題になりません。