アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
レーダー技術は結構昔から (スコア:2, 参考になる)
今のシーマなんて、高速道路の直線なら、 [nissan.co.jp]
レーダー+オートクルーズで前走車との車間を保ちながら、
車線をトレースして自動的にハンドル切って走行してくれる
システムがついています。
徳大寺氏が「運転手いらないね」と言っていたような^^;
運転手が主体です... (スコア:1)
音声で注意してくれる車のダッシュボードに発砲した例が…
# 仏製航空機みたいに制御系と運転者が喧嘩するシステムは怖すぎます。
# 運転者の操作に逆らうようなクルマ、運転する気になりますか?
(居眠り検出→エンジン停止ってのは許容範囲ですけど)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:運転手が主体です... (スコア:0)
運転者だけでも十二分に怖いので、有意差は無いかと。。
> # 運転者の操作に逆らうようなクルマ、運転する気になりますか?
運転者の操作が信用できんから、こういう話になってるわけですが?
もしほんとに安全側に倒せるんだったら、自分で使う & 他人に強制する
気になります。
Re:運転手が主体です... (スコア:1)
操縦系に関しては運転手がブレーキを踏まない限り何もしません。
(ブレーキを効きやすくする為の準備、とかシートベルトの緩みをとる、といった補助的な動作のみです。)
>運転者の操作が信用できんから
事故が起きたのは、クルマが運転者の判断とは逆にハンドルを
切ったからだと主張されたとき、クルマの判断が正当であると
断言できるメーカってあるでしょうか?
イレギュラーケースの少ない旅客機ですら、1社しかありません。
# 事故が発生したときの責任問題が解決するまで、
#「運転者主体」になるでしょう。
notice : I ignore an anonymous contribution.