アカウント名:
パスワード:
リンク先のニュースを見るとちゃんと 「Windows Updateのファイル転送を悪用する」 とヘッドラインを見れば、概要が適切に伝わる表現が使われています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
記事の題名 (スコア:5, すばらしい洞察)
リンク先のニュースを見るとちゃんと
「Windows Updateのファイル転送を悪用する」
とヘッドラインを見れば、概要が適切に伝わる表現が使われています。
新聞のように文字制限があるわけでもあるまいし、なぜ「思わせぶり」な
題名を付けるのですかね。これではWindows Updateを利用するとマルウェア
も同時にアップデートされるのか?と誤解するじゃないですか。
ところで、ソース元の記事を見ると
>「BITSのインタフェースには、高い権限レベルでしかアクセスできないように設計すべきだ。
>また、BITSによるダウンロードでは、ダウンロード元を、信頼できるURLに限定するようにすべきではないか」
と書いてあるのですが、そういう風になっていないんですね。調べたことがなかったので
知らなかったのですが、システムアップデートを扱うコンポーネントの一部なのでもっと
セキュアに作ってあると思ってました。
Re:記事の題名 (スコア:3, すばらしい洞察)
#1156188 [srad.jp]に述べられているような、
内容に関する勘違いが問題だと思うけど。
題名が問題になるのは、せっかく正しく内容を理解しているにも
かかわらず、題名が不適切なために正しく伝わらない(誤解を与えたり
意味不明になる)場合でしょう。今回は元記事からして内容が正しく
理解されてない(少なくとも、誤解を生む記事ではある)のだから、
題名以前の問題だと思います。
Re:記事の題名 (スコア:0)
> タイトルはキャッチーで俗受けするのがいいかなあ
と考えられた結果のようです。
本文も含めて「技術的な内容が理解できていない」だけでなく、
「理解できていないことを認識できていない」ようにも見えますが。
Re:記事の題名 (スコア:1, すばらしい洞察)
>> タイトルはキャッチーで俗受けするのがいいかなあ
>と考えられた結果のようです。
あえてきつく書くが、タイトルをつけた奴(これまでのコメントからするとoddmakeのようだが)は大馬鹿野郎だ。
"NEWS FOR NERDS"なのだから、「キャッチーで俗受けするかどうか」よりも、正確さを優先するべきだろう。
他のスレッドで
> 「うちじゃBITSなんてソフトは入れてないから大丈夫」って安心する人が大多数となる悪寒。
などと書いているが、タイトルだけを読んで、「Windows Updateは危険」と誤解するバカが出現したり、タイトルだけが一人歩きする可能性を想像できなかったのか。
これまでも記事内容に問題があるストーリーはあったが、今回のは特にひどいと思った。
ゴシップ記事が書きたいのなら個人のブログでやれ。
Re:記事の題名 (スコア:2, 興味深い)
> もっとセキュアに作ってあると思ってました。
BITSはシステムアップデート「にも」使ってるだけでは。
極端な話、win32APIの一般的な機能(ファイルI/Oとか)も
システムアップデートに使われていると思いますが、
それも高い権限レベルでしか使用できないようにすべき?
適切なレイヤで適切なレベルの保護をかけるべきであって、
むやみやたらとセキュアにすることが意味があるとは思えません。
Re:記事の題名 (スコア:2, 参考になる)
今回の誤解は、ネタもとである Symantec blog が Malware Update with Windows Update [symantec.com] と表現しているのが震源地でしょう。
Re:記事の題名 (スコア:0)
タレコミしたことあれば分かりますが、文字制限あります。何文字か忘れましたが。
プレビューでは書き込めても「タレコむ」ボタンを押すときに警告がでます。
Re:記事の題名 (スコア:0)
#内容はさておきタブロイド紙と同じやりかた。
Re:記事の題名 (スコア:0)
題名部分に折り目を入れられないのが残念です。フォントサイズが調整できればよいのか。
Re:記事の題名 (スコア:0, フレームのもと)
microsoftを信頼したことはありません
Re:記事の題名 (スコア:0)
お前さんのポリシなんて知らんがな