アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
地球温暖化は二酸化炭素が悪い説 死亡 (スコア:0)
シミュレーションやりなおし
Re:地球温暖化は二酸化炭素が悪い説 死亡 (スコア:1, すばらしい洞察)
IPCCのモデル(って何を言いたいのか分からないが、IPCCで引用されているシミュレーション群のこと?)でも
海洋がCO2を吸収する効果は入っている。海洋がCO2を吸収してくれるので大気における温室効果が弱まり、
地球温暖化の進行が遅くなるという、海洋が温暖化のバッファとしての機能を持っているというのは知られている。
今回のこの話は、その海洋の吸収量が減少しているということ。
バッファとしての海洋の機能が弱まっているということなので、
この研究結果から言えることはCO2による温暖化の進行は予想より早くなるだろう、と読み取るべき。
で、君はこのストーリーから
>地球温暖化は二酸化炭素が悪い説 死亡
って結論どうやって導き出したの?
Re:地球温暖化は二酸化炭素が悪い説 死亡 (スコア:0)
……そうか、キミは算数が苦手なのか。
そりゃ、簡単に騙されても仕方ないかな。
海洋の吸収量は今後減少していくという予測モデルだったんだから、
現時点で既にゼロってことは逆に温暖化の進行は予想より遅くなるんだよ。
ま、そもそも、大気中の二酸化炭素濃度の上昇に対して、
人為的な影響はわめき散らしていた割に、ほとんど関係なかったってことになってしまうんだがな。
Re:地球温暖化は二酸化炭素が悪い説 死亡 (スコア:4, 参考になる)
・(大気中の予想CO2量)=(現時点の量)+Σ(年間増減量)
・(年間増減量)=(排出量)-(吸収量)
吸収量が予想より少なかったら、大気中の予想量はどうなる?
まあ、算数が苦手そうだからちゃんと展開してやる。
これまでに考えられていた吸収量を(吸収量A)、今回判明した吸収量を(吸収量B)として、(吸収量A)>(吸収量B)というのが、今回の結果。
このとき、(大気中の予想CO2量A)と (大気中の予想CO2量B)を比較する。
・(大気中の予想CO2量A)=(現時点の量)+Σ{(排出量)-(吸収量A)}
・(大気中の予想CO2量B)=(現時点の量)+Σ{(排出量)-(吸収量B)}
だから、
(大気中の予想CO2量B)-(大気中の予想CO2量A)=
(現時点の量)+Σ{(排出量)-(吸収量B)}-[(現時点の量)+Σ{(排出量)-(吸収量A)}]=
Σ{(排出量)-(吸収量B)}-Σ{(排出量)-(吸収量A)}]=
Σ(吸収量A)-Σ(吸収量B)>0
∴(大気中の予想CO2量B)-(大気中の予想CO2量A)>0
⇔(大気中の予想CO2量B)>(大気中の予想CO2量A)
> ま、そもそも、大気中の二酸化炭素濃度の上昇に対して、
> 人為的な影響はわめき散らしていた割に、ほとんど関係なかったってことになってしまうんだがな。
あと、Natureの記事に少しでも目を通したのだろうか。
そこには、人間の活動による排出量が8億トン/年、海洋への吸収量は平均で1000万トン〜6000万トン/年としっかり書かれているのだが。
Re:地球温暖化は二酸化炭素が悪い説 死亡 (スコア:0)
そんなわけないでしょ。(現時点の量)は観測量だし、(排出量)は人間活動[石油を燃やした量]などから概算したものなんだから。
大体、(吸収量)の方が(排出量)より計測や見積もりが困難だから、(吸収量)は(増分)-(排出量)で見積もられてて今まで直接的な証拠がなかったから、今回の発見がニュースになってるんだから。
>・(大気中の予想CO2量A)=(現時点の量)+Σ{(排出量A)-(吸収量A)}
>・(大気中の予想CO2量B)=(現時点の量)+Σ{(排出量B)-(吸収量B)}
…アホ?自分が書いた
>・(現時点の量)=(排出量A)-(吸収量A)=(排出量B)-(吸収量B)
Re:地球温暖化は二酸化炭素が悪い説 死亡 (スコア:0)
>アホだなぁ。
>(現時点の量)は変化しないのだから、
>(現時点の量)=(排出量A)-(吸収量A)=(排出量B)-(吸収量B)
>なんだよ。
を
>アホだなぁ。
> (年間増減量)は変化しないのだから、
> (年間増減量)=(排出量A)-(吸収量A)=(排出量B)-(吸収量B)
>なんだよ
Re:地球温暖化は二酸化炭素が悪い説を否定していた奴 死亡 (スコア:0)