アカウント名:
パスワード:
#まぁ、それにしても審査期間は長いと思うのだがAC (審査請求してから、そもそも審査が始まるまで現在24~27ヶ月掛かっている。それまでは棚の上に積まれている)
それって、特許庁の人員が足りてないって事でしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
日本の特許庁の審査は適切でしょう (スコア:4, 興味深い)
当たり前の話です。
日本の特許制度は、そうした点を綿密に調べて必要があれば権利範囲の減縮を特許を受けよう
とする者に対し求めていることから、日本の特許庁の審査は適切であると考えられます。
また、基本特許の特許化が遅れたからといって、特許成立までの他者による特許侵害に対する
対抗手段が無くなるわけではありません。
ザルのような審査と綿密な審査による特許とどちらが良いのでしょうか。
ザルのような審査により成立した特許は、成立した後に訴訟が起きて泥沼のような長期戦に陥る
だけです。
日本人特有の丁寧な仕事の結果がこのような状況を生んでいるわけです。
#まぁ、それにしても審査期間は長いと思うのだがAC
(審査請求してから、そもそも審査が始まるまで現在24~27ヶ月掛かっている。それまでは棚の上に積まれている)
Re:日本の特許庁の審査は適切でしょう (スコア:1)
それって、特許庁の人員が足りてないって事でしょうか?
Re:日本の特許庁の審査は適切でしょう (スコア:3, 参考になる)
新規の出願に関して審査請求可能な期間が”3年”に改められました。
その結果、旧法準拠での期限ぎりぎりの駆け込み審査による審査請求と、新法
準拠による通常の審査請求が同時期に集中することになり、人員が足りなくなる
状態が一時的に発生しています。
元記事の18年掛かったというトピックスですが、この元となった特許、一体
何時の時点で審査請求を行ったのでしょうね?(多分旧法での出願でしょうから、
7年間手元にもてたはずです)
特許出願をするだけすれば、他社に対する牽
Re:日本の特許庁の審査は適切でしょう (スコア:3, すばらしい洞察)
> 審査請求してから、そもそも審査が始まるまで現在24~27ヶ月掛かっている。
> それまでは棚の上に積まれている
このような状態になっているのは待機案件が相当数溜まってしまっていて、審査は基本的に古いものから行われるからです。請求可能期間の短縮は特許法の平成11年度改正によるものですが、それ以前からもともと新規に審査請求が為される分量(つまり案件の増加量)に審査の処理能力がなかなか追いついていかず、案件が溜まりがちだったという背景があります。人員の増加や審査の効率化などによってようやく追いつき始めたところへ件の駆け込み請求が集中して、審査請求件数が大幅に増加してしまい
Re:日本の特許庁の審査は適切でしょう (スコア:1)
日本人が頑張っているというよりは、審査官が根本的に足りてないのでしょう。
任期付き審査官を雇う以前に、常勤審査官を3倍ぐらいにするのが筋なのでは。
Re:日本の特許庁の審査は適切でしょう (スコア:0)
また、特許庁にかかる費用は幾らなんでしょうかね?たぶん、総費用自体は、日本とそれほど変わらないのではないでしょうか?
日本人の場合、質の高さを求めるから時間がかかるのだと思います。社会全体のことについて、速さと質をどうバランスさせるかを良く考えてみるべきでしょうね。
Re:日本の特許庁の審査は適切でしょう (スコア:1)
どうせ過渡期措置として任期付き審査官を雇うのですから、
一時的に下がるのは同じです。
任期が終わって十分に経験を積んだその人たちを恒久的に
雇う選択があるはずです。
世の中に審査官ができる程度に優秀な人材はまだまだいます。
人を増やせないのは単に予算が無いからです。
速さと質をどうバランスさせるかの問題は予算の枠が一定の場合の話で、
そもそも国の特許に掛ける予算配分が間違っているのではないでしょうか。
知的財産立国と自らを称するなら必要なことはするべきだと思うのですが。