アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
趣味の王様も今は昔 (スコア:1)
障害を引き起こしてとんでもない結果を生んだら、一体誰が
責任を取るんでしょう。
ということで、ダメージを受けても痛がる人が少ないハムが
早めにオブジェクション唱えるのは、ある意味有効かなと。
あるいは、やっぱ人柱が出ないとダメですか?
--あたしも短波帯の免許受けてます
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:2, 参考になる)
無線機は使用しているのと同一周波数で妨害電波を受けたら、混信するのを防ぎようがありません.
PLCやってるデータ通信屋はいわゆる弱肉強食性のあるFM変調や外乱があってエラー訂正でカバー出来る
データ通信と短波で用いられてる振幅変調系の音声通信との区別がいてないんですよ.
(FM波は復調器の特性から原理的に混信しません)
まあ国は政策として、アマチュア無線なんてどうなってもいい、短波は業務通信でも使わせない、
短波のデジタルラジオもやならい、PLCやってる総合電器メーカーは短波デジタルラジオの研究開発は
やらないし欧州市場で短波デジタルラジオは販売しないと決めてるみたいですから、それはそれで
よろしいのではありませんか.
AMは混信しやすいよね (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]