アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
家庭内でどちらが問題になるか (スコア:2, すばらしい洞察)
監視管理を感覚的にhateするのはわからなくもないが、big brotherによる監視と家庭内や学校内の躾とをごちゃ混ぜミクスピザにするのは良くない。
Re:家庭内でどちらが問題になるか (スコア:0)
子供は親の所有物ではなく別個人格として尊重するのも忘れてはならないと思います
成熟していない人格だからこそ、正しい道に導かねばならないのは当然ですが
成熟していない人格だからこそ、親から無断でプライバシーを侵害され
監視されている=信用されていないということを知った時の心の傷も大きいでしょう
方向性としては間違ってないしとても今回の一件は手段的には褒め称えるべきことではないと思います
そもそも、どっちがアレという風に比較するべきことではなく、どっちも倫理的にNGでしょう
Re:家庭内でどちらが問題になるか (スコア:3, 興味深い)
「知らない人について言っちゃ駄目よ」
「皆がいるところで一緒に遊ぶのよ」
「暗くなったら帰ってくるのよ」
そういった言葉で言い聞かせ、他所の家の親、周りの子供、皆が目を光らせていると言っていい環境だったわけです。
それが次第に「ゲームは一日一時間よ」と言ったものの比率が増え、
外で遊ばなくなった、というわけではありませんが、その率は下がりました。
そして人の目と言うものも必然的に減ったのです。
報道のせいで外はより危険な場所であると認識されるようにな
Re:家庭内でどちらが問題になるか (スコア:0)
PCにキーロガー(部屋に監視カメラ)の設置
の違いでしょ。
ベッドの下がその場所だけであるのに対して
PCを調べるとなると押し入れから引き出しの中まで調べるような行為なので
これも人によっては倫理的にどうかと思う人がいても自然の流れ。
そこで親の目につくところでPCを触らせろって結んでるのは至極真っ当だと思う。
そもそも教育に問題が無ければ部屋で使わせても良いはずなんだけど。
#自分はそうして自由に育ててもらった
Re:家庭内でどちらが問題になるか (スコア:3, おもしろおかしい)
>PCを調べるとなると押し入れから引き出しの中まで調べるような行為
どこに隠しててもオカンにすぐ見つかったんですが・・・
アレって部屋全部家捜ししてるよね?
#母の勘なのかもだけど
Re:家庭内でどちらが問題になるか (スコア:0)
勝利の日まで、がんばりましょう。