アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:3, 興味深い)
その為に、ネットユーザの実態や要望と乖離した方向性や、気が違ったとしか思えない予想をしてしまうのだと思います。
ゲームクリエイターは一般人がゲームについて語るのを分かっていないと批判するくせに、
自分たちも同じレベルで製作しては失敗を繰り返しているのだから、頭が悪い業界としか言いようが無い。
このゲームではありませんが、思いつきで適当なタイトルを数時間プレイしただけで、
ネトゲとは~なんて語っちゃう/理解したつもりになる業界人が未だに多いのが致命的。
#海外のクリエイターなんてMySpaceにそれなりのコミュ持ってて、一部は2ちゃんねるやふたばまで見ている。
#日本でも欧州や米国のファンコミュを半年くらいROMらせてから、改めて考えろと言いたい。
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:5, 興味深い)
技術不足の面では、単体で完結しているゲームでは割とそつなく開発できる人間でも、ネットワークとなると別物なんですよね。
それに大規模な展開をするとなると、どうしても一社で担うわけにもいかず、プロバイダ会社とも折衷しなければなりません。
ここでやはり、ローカル側プログラムとネットワーク側プログラムで開発や管理が分離され、それぞれがなかなか収束せず、
うまいところで軟着陸できればまだ良いほうで、大抵はお蔵入りか、今回のような始末に
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:1, 興味深い)
> はっきり言ってしまうと、オンラインゲームは商売にならないんですよ。
ここだけは反論あり。
「商売にならない」んじゃなくて、「商売になるように考えてない」と思います。
「ネットゲームがブーム!」みたいな流行に踊らされて製作を決めたはいいけど、
「ゲームを作る」が主題で運営まで頭回ってないんですよね。
パッケージ売り切りの商習慣が染み付いているせいか、私の参加したプロジェクトでは
この点だけはいくらいっても聞き届けられなかったです。
なので、運営にかかる見積もり出した時点で大騒ぎになるという…w
あとは、「ネットゲームだから不具合だらけでも、後でパッチ出せばいいでしょ」
なんて甘い考えでいるディレクターもいました。
初期でこけたら客が離れて戻ってこないって言うのに…。
#ばれたら怖いのでACで