アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:3, 興味深い)
その為に、ネットユーザの実態や要望と乖離した方向性や、気が違ったとしか思えない予想をしてしまうのだと思います。
ゲームクリエイターは一般人がゲームについて語るのを分かっていないと批判するくせに、
自分たちも同じレベルで製作しては失敗を繰り返しているのだから、頭が悪い業界としか言いようが無い。
このゲームではありませんが、思いつきで適当なタイトルを数時間プレイしただけで、
ネトゲとは~なんて語っちゃう/理解したつもりになる業界人が未だに多いのが致命的。
#海外のクリエイターなんてMySpaceにそれなりのコミュ持ってて、一部は2ちゃんねるやふたばまで見ている。
#日本でも欧州や米国のファンコミュを半年くらいROMらせてから、改めて考えろと言いたい。
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:5, 興味深い)
技術不足の面では、単体で完結しているゲームでは割とそつなく開発できる人間でも、ネットワークとなると別物なんですよね。
それに大規模な展開をするとなると、どうしても一社で担うわけにもいかず、プロバイダ会社とも折衷しなければなりません。
ここでやはり、ローカル側プログラムとネットワーク側プログラムで開発や管理が分離され、それぞれがなかなか収束せず、
うまいところで軟着陸できればまだ良いほうで、大抵はお蔵入りか、今回のような始末に
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:4, すばらしい洞察)
まずネットゲームは「ネットワーク」と「ゲーム」の融合である点について、
ゲーム開発スキルばかりに偏重し、ネットワーク技術への理解や投資が圧倒的に乏しいのではないかと。
にも拘らずその自覚が全くないのは、致命的だと思います。
ある意味、据置機と違うインフラに対する異業種参入(もしくは事業拡大)であるのに、
据え膳上げ膳の既得環境との違い(他業種では当たり前)を、平気で困難と呼んでしまう体質などもです。
またプラットフォーム/サーバ管理をリスクとしか捉えられず設備
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:2, すばらしい洞察)
エセ成果主義といい、長期的に見て大きな不安要素ですね・・・
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
それにも関わらず「素晴らしい洞察」として評価される。これでは萎縮して当然だ。エセ評価主義は実は日本人の精神が反映されたものだろう。
補足
良いものが評価されないのは日本に限らない。
批判をするなとは思わない。むしろ良い批判は良い進歩を生む。
Re:日本のネトゲは何故つまらない?流行らない? (スコア:0)
反省しているように見えて、実は違う理由を言い訳しているのが我慢ならないのでは?
ネット文化に無知な点とか、βサービスの間違った考え方とか、このあたりの自己弁護が非常に見苦しく感じる。
これでは本当の意味で反省になっていないような・・・