アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
1154億円 (スコア:1, 興味深い)
京速に到達するのには既存の技術の延長戦上ではうんぬん言っておきながらスカラとベクトルの
折衷案ってのはなんかCELLっぽい構成になるということか。成功しているのかはさておき、
CELLは科学技術演算だけは早いのだから向いているといえば向いてるのだろうけど。
x86アーキテクチャの土俵で戦えない技術力でとりあえず1位だけ取りにいきますと
いうところか。兆単位で投資しても回収できるようなモデルは無いだろうし。もっとも
そんな財政的余裕も無いのだろうが。景気対策に40兆50兆乱発していた頃が懐かしいね・・
回収 (スコア:0)
#死んで詫びろよ責任者!!
Re:回収 (スコア:2, 興味深い)
案外回収(というか、損失扱いしなくてよいですんでいる)金額は
多いと思いますよ。
納税者としては、その公共投資がどのくらい有効に活用されているかが
関心のある点ですが、雇用対策の面を考え、かつ景気対策としての意義を
考えると、そう簡単に「無駄につかったんだから責任者出てこい」という
話にはならないと思います。
もちろん、まだまだ投資は効率化できるはずですし、それを怠らせてはならないと
思いますが、個別具体的な検証を行わず、ただ景気対策の公共投資は無駄だという
アジテーションを行うことはあまり有用ではないと思います。
Re:回収 (スコア:0)
それは景気対策ではなく「施し」といいます。
災害被災者の避難所を運営するようなものといえば分かりやすいかな。
景気対策に求められるのは自立支援であって、その日その日の飯の手当てじゃ回収も何もありません。
Re:回収 (スコア:0)
見込まれていわゆる「掘って埋める」型の公共事業でも意味が有るという主張もあるので
そう簡単に断言できるもんでもないと思いますよ。
まぁ公共経済学自体、あれなんですけどね。