アカウント名:
パスワード:
基本的には、ウィルス/スパイウェアのスキャンソフトと似たようなもので、検索対象が組織特有のデータ、って感じのソフトでしょうか。ウィルス対策ソフトを使ってないのを非常識などと言う人が多いのに、情報漏洩対策ソフトだとなんでそうならないのでしょうね。:-P
それと、タレコミ文の「発見された場合は強制的に会社が設置したファイル回収サーバにWebDAV経由でアップロードされ、ローカルのPCからは復元できない形で削除してしまうという。」に反応してるようだけどが、製品の説明を見ると、設定でそういう動作も可能って話だけです。証拠保全目的もあるのですから、標準動作は検知と操作による選択でしょう。この辺もデザインは真っ当なものです。なんか、釣られてない?
「調査員CD」をセットすると自動的にプログラムが立ち上がり、会社の情報がないかパソコンの中をくまなく探します。メール本文、メールの添付ファイル、オフィスドキュメントのプロパティー情報からファイルの中身まで読み、企業名など会社で設定されたキーワードが含まれるファイルをリストアップします。~中略~ リストアップされたファイルは強制的に、会社側で設置したファイル回収サーバに アップロードされます。アップロードは暗号化された通信によって行われ、そのファイルをファ イル復元ソフトを使用しても復元できない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
そんなに酷いソリューションか? (スコア:2, おもしろおかしい)
基本的には、ウィルス/スパイウェアのスキャンソフトと似たようなもので、検索対象が組織特有のデータ、って感じのソフトでしょうか。ウィルス対策ソフトを使ってないのを非常識などと言う人が多いのに、情報漏洩対策ソフトだとなんでそうならないのでしょうね。:-P
それと、タレコミ文の「発見された場合は強制的に会社が設置したファイル回収サーバにWebDAV経由でアップロードされ、ローカルのPCからは復元できない形で削除してしまうという。」に反応してるようだけどが、製品の説明を見ると、設定でそういう動作も可能って話だけです。証拠保全目的もあるのですから、標準動作は検知と操作による選択でしょう。この辺もデザインは真っ当なものです。なんか、釣られてない?
の
Re:そんなに酷いソリューションか? (スコア:0)
Re:そんなに酷いソリューションか? (スコア:0)
Re:そんなに酷いソリューションか? (スコア:0)
#これが出来る会社はほとんどないだろうけど。
怪しいデータのリストを示し、社員に会社のデータを消させるというあたりが普通の運用だろう。サーバーに転送しファイルを消すなんてのは、PC内の消すべきデータのリストを出されてもどうやって消すのかかわからない社員の為のオプション。こういう社員はけっこう居るよ。でも、このソフトを使う少なくない会社がまっとうな運用をしないと私は思う。
Re:そんなに酷いソリューションか? (スコア:1)
要件定義(コンセプト):
会社から流出した情報ファイルを個人のPC内から特定する。←ここまでOK。
そのためにはファイルを特定する必要がある。
基本設計:
ファイルの中身をキーワードで検索し、キーワードに一致した内容を持つファイルは対象とする<-ここが致命的に×
キーワード(単語)なんてのは、業務上資料でも、私信でも私文書でも大して変わりません。
単語が集まって文となり単語単体と違う意味をもって初めて業務上重要な資料となります。
例
業務:議事録:N●Tプロジェクト。3次開発、N●T本社にて打ち合わせ。15:00開始
待
Re:そんなに酷いソリューションか? (スコア:0)
何故? キーワードに一致したデータが漏洩したデータと判断してないし、そのデータをどう扱うかは同意の上です。普通の運用なら、個人でそのデータをどうするかを決めるだろうと書いています。また、その「同意」については問題があることは私も書いてます。それは運用の問題では?
どれほどろくでもない会社に勤務しているかはわかりませんが、民主主義の国家の国民なら自分の権利は戦って自分で守れ。行政の役目はそのサポートです。ろくなサポートは無いどころか足を引っ張るかもしれないけど。
Re:そんなに酷いソリューションか? (スコア:1)
ダウト。
Re:そんなに酷いソリューションか? (スコア:0)
だから戦えと書いたのに。
Re:そんなに酷いソリューションか? (スコア:0)
(もしうちの会社がこんなの導入するとか言いだしたら、導入させないように戦うと思うけどね)